丁寧な添削ありがとうございました。
Tomomi先生 いつも間違えるところが間違ってしまっていました。 the other、the others、anotherなど苦手意識がありますが、普段から意識したいと思います。 ご説明とてもわかりやすく、これを拝読すると、なぜ間違えてしまったんだ?と不思議になるくらいです。 またよろしくお願いいたします!
Tomomi先生 今回もありがとうございます。 いつも自分が気になるところをしっかりフォローしていただいてありがたいです。 添削内容が詳しく、質問のお答えも知りたかったところに対しずばりでわかりやすいです。 またどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 今回も添削ありがとうございました。 細かなルール覚えておきます。次回もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
どうもありがとうございました。
Tomomi先生.ありがとうございます。 今後先生からメッセージがないのに、ずっと作業中でみえてるときは、今回のような事務局チェックかもしれないと思い、その日の分を送らせていただくようにいたします。 今後ともともよろしくお願いします。
Tomomi先生、 いつもありがとうございます。 言いたいことをうまく言えず、止まってしまい英語学習が進まなくなってしまうこと、挫折すること今まで何度もありました。 でもこうやってやっと毎日出来ること、本当に嬉しく思います。これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生、いつもありがとうございます。 使い方のちょっとした違いもいつも丁寧に教えてくださりありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。
Tomomi 先生 毎回、丁寧に添削していただきまして ありがとうございます。 特に、look +形容詞、look like +(名詞、名詞句、文章) は、はっきりと理解できていないことがよくわかりました。 合わせて、seemについても調べてみました。 ありがとうございました。 yokosun
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では暑い日が続いているのですが、熱中症の危険さをテレビのニュースではしばしば述べています。 今日大分久しぶりに「アクエリアス」と言う日本のスポーツドリンクをスーパーで買いました。 似た様な商品に「ポカリスエット」と言う商品もありましたが、何故だかアクエリアスの方が少し安かったのでアクエリアスを購入しました。 そちらでは「ゲータレード」が有名かもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最初の文で、「~かどうかは~次第」という部分の英語化でつまずいていたのですが、 前日に教えていただいたwhetherを主語にする節を思い出してやってみると、 何とか意味の通じる文を作ることが出来ました。 以前であればあきらめて、別の形にしていたところです。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 海外のニュースを報道しています外国の衛星テレビ局を見ていますと天気予報が出て来ますが、アジア全体等の情報を提供していまして、アジア圏やオーストラリア、ニュージーランド等の地域全体は広くて、日本の小ささを実感します。 同時に世界は広いですので様々な人達がいまして、何かの問題について同意を求める事が難しいのが分かる様な気がします。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 oneの用法、よくわかりました。(やはり、a oneはありえないのですね...) 冒頭の文で、Whetherから始まる節を主語にするというのは、私にとっては今までにない考えでした。 questionに関係代名詞thatで後ろに内容を続けるよりずっと大きなインパクトを感じます。
どうもありがとうございました。