いつも分かりやすい説明ありがとうございました。
いつも丁寧な解説ありがとうごさます!
添削ありがとうございました。嫌いの段階、勉強になりました。またよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 秋の虫が鳴き始める時期になりました。 子供の時には虫の鳴き声よりも虫自体の方に興味がありましたが、現在は鳴き声を楽しむ事の方が楽しいと感じます。 人の興味は変わるものだと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 come to doで 「~するようになる」というのは、何となく覚えてはいたのですが、 become = ~になる、 come = 来る という固定観念が邪魔をして、使いきれておりませんでした。 increasingは動名詞なのでtheは付けられないかと思って無冠詞にしていたのですが、 the increasing number of とすれば良かったのですね。 勉強になりました。
今回も添削ありがとうございました。 不可算名詞だとtheseではなくthisになるのですね。気をつけます。 また、読みやすい文になるようコンマの使い方にも気をつけます。 今後もよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削、ありがとうございました。 「あ〜言いたかったのは、まさにそれです!」 と、言いたくなるような解説でした。特に、「occupy」です。 また、よろしくお願いします! Hideaki OMI
添削ありがとうございます。 こんなに色々な表現パターンがあるのですね。 使えるように頑張ります。
自分でも違和感を感じている箇所が見事に添削されていました。違和感の原因が何かもう少し自分でも掘り下げてみるべきでした。今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 いつも本当にありがとうございます。当たり前なのかもしれませんが、人が1人亡くなった後始末(敢えてこの言葉を使います)がどれほど大変か、私の年代でもこんなにタフなのに、これをもっと年老いてから、やるのはかなりきついだろうなと思いました。 そんなことも日記にかけて、ちゃんと修正してもらえるのがとても励みでした。 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
またやってしまったの変な間違いの染みついたののオンパレードになってしまっておりました。 何度も同じようなご指摘ですみません。 本当にありがとうございます