
添削有難うございます。今回は一ヶ所のみとおしかったです。1行目、be動詞のみだと少し寂しい感じがしており、どうかと思っていましたが、said to beとするとバランスが良さそうです。後半の、~年経った、というのは、受験時代に言い換えを無理やり覚えましたが、殆ど忘れてて、今のように考えながらの方が意識に定着します。カンマ、it is saidに続かない、というのは、細かいようでカンマをつけるかどうか、というときの使い分けの際の判断材料になりそうです。2行目、役割を終えた、とは結構格好良い表現だと思いました。3行目、引き金、は英語と同じなんだと思いました。絶滅の理由としては、温暖化から核戦争など様々あるようですが、太陽の寿命が残り50億年なので、その頃には流石に絶滅しているのでしょうね。もしかすると他の惑星に移り住んでいるかもしれませんが。

添削有難うございます。今回は少し文字足らずかな、と思いつつの作文でした。1行目、英語は良く無生物主語があるのでtransferを自動詞として使えるかな、と思いましたが、さすがに無理があったみたいです。2行目、確かにsituation、可算名詞でした。Realをつけて安心してしまいました。4行目、so thatを使って良かったです。政策なのでpolicyかと思いましたが、measureとtakeの組み合わせでしたか。今回は、人口調整、と少し乱暴なところで字数に達してしまいましたが、やはり単なる物資の支援でなく、その地域が自立できるような支援をすることが重要なのかと思います。

添削有難うございます。今回は内容も含めて中々だったのかと思いました。2行目、正しかったようで良かったです。実はenableも思いついたのですが、出来るようになった、と表現したく辞書で調べて使いましたが、enable toでそのような意味があり、より自然になるのですね。3行目、whoseを使ったのと、どこで切れるか分かりにくいかと思い、a とmachineとhumanの間の不定冠詞を使いました。4行目、引用符とunderstandingで並列してどうだろう、と思ってましたが良かったです。本内容は大分修正したものの、人にそっくりのロボットで有名な石黒教授の言葉にインスピレーションを受けたものでした。

添削有難うございます。今回は一文が長めで2つの文章でしたが、片側が完成文だったのが良かったです。2行目、pay attention toの後が名詞なのでどう繋げるかと悩んでいましたが、attentivelyとすれば良かったのですね。また、so that構文はなるほどという感じでよく見かけますが、作文時になぜか思いつかないところがあるな、と思いました。遺産によっては元々落書きだらけなど条件の違いもあるのでしょうが国民性の違いは大きいなと思いました。正論を振りかざすのではなく、むしろ、真摯な姿勢を見せたからこそ、変な方向に問題が発展しなかったのでしょうね。

添削有難うございます。今回は、修正点も言われてみれば、という感じで、全般良かったと思います。2行目、実はthe idea that~、の構文が工夫しました。キャリアチェンジと良く言いますがcareer moveも格好良さそうです。反対にステップアップはこういう時も使えるのですね。3行目、原文見返すとそもそも主語もないですね。省略しているonceで考えると分かり易いです。先日、今年の漢字一字はオリンピックなどから「金」だそうですが、個人的にはBrexitやトランプ氏など「驚」かな、など思いました。

添削有難うございます。今回は日本語では表現できるも英語にし難い表現が多いと感じながらの作文でした。1行目、かなり苦労しましたが、considering that~、とすると独立分詞構文になるのですね。今後使えそうです。2、3行目、これらは恐らく単語の羅列としてはなんとなく言わんとすることは分かるのでしょうが、不自然、ということなのかと理解しました。こういうのは中々難しいですね。日本では、もうすぐ行われる日露会談の話題が多くなっています。1ヶ月前とは打って変わって難航しそうな雰囲気です。

添削有難うございます。今回はあまり使わない1つ、2つと並べてみました。2行目、文章構成苦労しましたがbased onとwhichで繋げて大枠は良かったみたいです。Whoseは人が先行詞の場合には、人の所有格として比較的容易ですが、author’s feelingsのように感情のような場合には、感覚的に使い方が難しいです。4行目、からの理由、と日本語に引っ張られましたが、forになるのですね。5行目、のbyは完全に忘れてしまっていました。子供の頃は本を読むのがとても嫌でしたが、今考えると恵まれた環境で、誰でもあの時やっとけば良かったと思うのでしょうね。

添削有難うございます。今回も幾つか普段使えそうな表現が多かったので良かったです。1行目、通常業務、は日本語で頻繁に使いますがdutiesなのですね。other thanもまさに言いたいことそのままなので今後使えそうです。2行目、こういうwhileは中々出てこないですね。Studyとすると研究的なイメージでしたが、勉強する、というような語感もあるのですね。Used toを使った方がより適切でした。3行目、ここでit isを無理して使わない方が自然でしたが、ここら辺の判断は中々難しいです。以前、何かを学ぶときには本格的な書籍でなければなく、漫画や要約本は邪道だ、という風潮がありましたが、最近は本屋で、読み易そうな本が多く並んでいるのを見ると、考え方が変わってきたのだという印象を受けるのと同時に、皆工夫しているだと思いました。

添削有難うございます。今回は日常的にも使えて言い回しがすぐに出てこないような表現が多かったと思います。1行目、こういう、意味があるようなないような肯定文でのsomethingは使い方がけっこう難しいです。2行目、upが必要でしたか、手放す、という感じでしょうか。3行目、考えていること作文し忘れてしまいました。Say something toとここでもsomethingが出てきたな、という感じです。4行目、同じようでbest actが語感として良いのですね。本日は今年の12月で一番寒く関東でも霜が降りているそうです。今年ではなく、12月というのがポイントで、11月に大雪が降ったのが、今年一番ということで、ここ数年暖冬ぎみだったのが、今年は寒くなることが期待されています。

ありがとうございます。例文がたくさんあって大変勉強になりました。

添削有難うございます。今回は幾つか修正点あったのですが、事前に気になっていたところだったので、あやしいな、と思う感覚が正しかったのが良かったです。1行目、new yearと両方に冠詞をつけるものか気にしていたのですが、一纏めにして冠詞をつければ良かったのですね。急激な雰囲気の移り変わりというのも工夫しました。3行目、これもchange intoが頭に浮かんだのですが、change inなのか、などbecomeでも同じかな、などと考えました。年末に向けて、は辞書で調べてこんな表現なんだ、と思いました。4行目、動名詞は惜しかったのです。僅か数十分の面談の為に5兆円か、という感覚もあれば、やっぱり、そういう常人には理解しきれない判断でここまで上り詰めた孫さんは凄いな、と思いました。なんか日本人離れしていると思います。

添削有難うございます。今回はチップと文化的な微妙なことなので内容や表現が苦労しました。1行目、uncomfortableと、不快的、みたいな印象でしたが、苦手、と調べたら出てきたので使いました。郷に入れば、なのでそこまで嫌うものではありませんが、なんか苦手、という感覚ですね。2行目、その名が示す通り、というのを是非使いたかったので、挿入したのですが良かったです。ここも冠詞は迷って複数系で誤魔化そうと思いましたが、industryやfieldにはtheがつく事が多いのですね。西洋と東洋の違い、と単語は簡単なのですが、何か違うなと思いつつでしたが、こういう英語の文章として正しいく作文というのは中々難しです。あらためて見てみると、differentとdifference、westernとWestなど形容詞と名詞がごっちゃになっていました。5行目、言いたかったこととしては、shouldn’t haveだったのですが、shouldの過去形なんだっけ?と思い出せませんでした。チップは不思議だと思うのは、課税対象にもならないのでしょうし、平均所得なども良く分からなく、社会のお金の流れが分からなくなり、政策を打ち出しにくそうだと思いました。

添削有難うございます。今回は全般良かったみたいです。1行目、一瞬byも思いつきましたが、主語が一致しているので使えるのですね。2行目、継続用法は単数扱いでした。5行目、言われてみればto不定詞を使った方がすっきりします。Acquire a lot of things、gain a new perspective、get satisfaction fromなど日本語のままなのですが、調べてみるまで、こういう表現で良いのか、というのが確認できず、こういうのは言語なので慣れなんだろうと思います。人は他人への貢献で満足感を得ることができる唯一の動物だそうです。

添削有難うございます。今回はネタは良いも少しくどいかな、と思ってたので、なるほどでした。1行目、seeminglyは副詞であるもlookの意味あいあるので省略できることおもしろいと思いました。またyou findやyou seeとくるのが英語っぽいと思いました。2行目、コロンを使って、そのあと、カンマ、andで3つを羅列したのですね。こういうのは、英語力+表現力なのかな、と思いました。デオドラント、日本語でも頻繁に耳にしますが、odorにdeがついたものとは想像もしませんでした。こういう洗濯機、水洗いしているわけではないので汚れは落ちないそうなのですが、湿気の多い日本では需要が多いのではないかと期待されているそうです。LG製と韓国企業の商品で、日本企業のアイデアでないのが少し残念です。

Eiko様 いつも丁寧な添削ありがとうございます。 今回の添削結果を読み返してみました。 I have to get hospitalizedの使い方、そして迷ってlooked cheefullyを使いましたが 正しくはlooked cheerful形容詞を使うのですね。 このあたりがいつもわからなくなります。 難しいですね。