ありがとうございます。どちらも頑張ります。
丁寧に添削して頂きましてありがとうございます。又、お願いしたいと思いますのでその節はよろしくお願いします。
この度も添削・解説ありがとうございます。 質問コーナーでは、慣例になっていることを聞いたりして、愚問でした。 回答いただいてから「そりゃそうだ」と気づきました。 また、本文の中で指摘された"his delay of study "改め "the delay in his study" は、自分では分かりませんでした。 However で始まる文。can see なのか can learn なのか can know なのかで迷って、これまで普通に使えていたはずのso that が全く浮かんできませんでした。 添削していただける醍醐味を、今日も強く感じました。 有難うございました!
先生からメッセージを頂戴して、嬉し恥ずかし♥です。 私もおかげさまで華やかな気分で今日一日を過ごすことが出来ました。 やっぱり私は"No Philademia, No IDIY." (←これは4語だからきっと大丈夫^^) 「続いた8語以上、他人の作品を利用した場合は盗作になる」しかと心得ました。 どんなにつたない文であっても、私の原稿のことを先生はいつも「作品」と呼んでくださいます。 その意味が分かりました。 *質問コーナーの回答、恐れ入ります。 *添削内容もてんこもり、いつも有難うございます。通常不可算名詞のtechnology を可算名詞として使ったのは、「 カメラによるモニタリングシステム」「アルゴリズムを使ってのデータ分析」「カード決済」など、違う種類だから、と思っての事でしたが、"AI technology"との説明に納得しました。なんといっても大好きな「無冠詞」ですので. 大変! もうこんな時間。続いて入稿させてください。
丁寧に添削していただきありがとうございました。
Philademia先生 添削いただき、ありがとうございます。 引き続き頑張っていきたいと思います。
Philademia先生 添削いただき、ありがとうございます。 引き続き頑張っていきたいと思います。
ありがとうございます。
分かりやすいご説明と励ましの御言葉をありがとうございます
ありがとうございます! またよろしくお願いします(^^)
ありがとうございます。
ありがとうございます。また頑張ります。
ありがとうございます。
とても丁寧に添削してくださってとてもうれしいです。これからもっとうまく書けるように頑張ります
Philademia先生 今回も添削指導ありがとうございました。 固有名詞の概念が少しずつ?分かってきた気がします。 副詞句...インターネットで定義を調べながら復習しております。 はい、本日からカウントダウンするタイマーを使います。 またご指導宜しくお願いします。