
ご丁寧に有難うございました。 今後とも宜しくお願い致します。

いつもありがとうございます。 今年度も宜しくお願いします。

丁寧な解説をくださり、ありがとうございます。関係代名詞節が長くても時系列に事象を並べて "and" でつなぐと読み易いですね。人を主語にせず、受動態で揃えた文章にスマートな印象を持ちました。早速、使ってみたいと思います。

そうですね。気持ちが改められる気がしますね。 ただ、職業柄、元号が変わると面倒な事務処理が増えるのが嫌ですけどね。笑

返信が遅くなってしまいすみません。 今回も丁寧に分かりやすく説明していただきありがとうございました。別表現もあわせて覚えたいと思います。 今後も宜しくお願いいたします。

いつもありがとうございます。 日本語の「メーカー」は "manufacturer" がぴったり合うような気がします。 ものづくりの歴史が密接にかかわっているからでしょうか。

添削ありがとうございました。 細かい単語のニュアンスの違いによる使い分けが、特に勉強になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。

添削ありがとうございました。非制限用法、制限用法の説明が非常に参考になりました!また機会があればよろしくお願いします。

Shun先生、ご添削ありがとうございます。先生の文法上ご指摘になった点は私も迷ってた箇所で、違う表現を教えていただいてスッキリしました。栄養素の箇所も仰るとおり作文していたのですが字数の関係で後でカットしてしまいました(課金の関係で)。海外で暮らす先生が実感されてるのでやはり年金制度は破綻するのでしょうね。日本は昨日、新元号が発表されました。今後ともよろしくお願いいたします。

今回も分かりやすい解説をありがとうございました。

可算名詞と不可算名詞を区別する意識がつい疎かになってしまいました。いつも丁寧に見てくださり、ありがとうございます。

細かなニュアンスの違いを使い分けると、シチュエーションに合う表現になりますね。痒いところをピンポイントで解説してくれるので助かります。

添削ありがとうございました。 チューリップもいいですねー。近所のフラワーセンターに行ったら、もうちょっとで咲きそうなチューリップがいっぱいあって、ちょっと残念でした。

前半部の添削例が参考になりました。いつも丁寧に見て下さり、ありがとうございます。

Shun様 この度は添削していただきありがとうございました。 別の表現なども教えていただき、大変参考になりました。 またどうぞよろしくお願いいたします。