electric appliances で電化製品であることを学びました! いつもありがとうございます!
Thank you for your kind support!
ありがとうございます。久しぶりでしたので、ドキドキしながら結果を待っていました。いつも丁寧に見ていただきありがとうございます。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では「大阪府」を「大阪都」にする是非を決める選挙がありました。 結果は大阪府の存続と言う事でした。 府民の人達は現状維持がより良いと考えている様です。 大きな変化は、時に不安を感じる事が多いのかもしれないと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「焦る」に該当する表現を多数紹介いただき、ありがとうございました。 この種の感情は微妙で、どの単語が適切なのか、辞書ではわからない部分でもあります。 アメリカ人が使っているのを聞いて、どういうケースで彼らが使うのかを学ぶことが多かったです。 summer time/winter time の切り替えは、5年間のアメリカ滞在プラス出張滞在中にも経験があるのですが、 10回以上経験しても慣れませんでした。 いつも1時間進むのか遅れるのか、混乱していた記憶があります。
どうもありがとうございました。
添削ありがとうございました。単数形のところ、次は間違えないように頑張ります。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします<(_ _)>
ありがとうございました。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。 言い換えができる様に復習したいと思います。 引き続きよろしくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうがございました。 冬になりますと多くの地方で雪が降りまして、多くの人達がゲレンデに行きましてスキーを楽しむ様です。 私は普通のスキーは体験した事がありますが、クロスカントリースキーは体験した事がありません。 テレビでたまにクロスカントリースキーを目にする事があるのですが、雪山を歩く事が多くて一般のスキーより疲れそうだと思います。 ですが実際にやってみましたら、意外と楽しいかもしれないとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
丁寧な添削、ありがとうございます。 また質問にも迅速にこたえて頂き、ポイント返却までしていただき恐縮です。 またよろしくお願いいたします。
今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 前置詞forは、I made a reservation for this Saturday. と I made a reservation this Saturday. を 並べてみるとよくわかりますね。 They have not to gather together は、have が完了形の助動詞のような気がしてnotの位置を間違えて しまいました。 ドライブスルーのハロウィーンとは、車社会のアメリカらしいですね。