いつも丁寧な添削をありがとうございます。 ペンシルベニアは大統領選挙で注目されていて、日本でもよく報道されていました。 素敵なところですね。 いつか行ってみたいです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I finished it in only 15 minutes .... この前置詞 in は、思いも及びませんでした。 ニュアンスは理解出来るものの、「何かの期間を表す場合は for」と刷り込まれている頭では、 何回か使って慣れるしかないように思います。 確定申告は、アメリカで大変だったのを思い出しました。 会社が専門の会計事務所と契約してくれており、こちらは情報をそろえるだけで、 資料作成は彼らがやってくれたので、かなり楽をさせてもらっていたに違いありませんが、 それでも日本から取り寄せなければならないものもあり、大変でした。
こんにちは。 今回も添削ありがとうございます。 今後もよろしくお願いいたします。
早速添削してくださりありがとうございました。 「行動を起こす」っていろいろ表現の仕方があるのですね。 今度機会があったら使ってみたいと思います。 see everyone be ~ですが、自分でもここに be はなんだかなあと思ったのですが、現在分詞にすることを 思いつきませんでした。 知覚動詞+O+動詞の原形 基本中の基本なのに。いろいろ参考になりました。 現在分詞 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
「運動する」の表現について理解できました! いつもありがとうございます!
eachの後は単数形ですね。ありがとうございました。
丁寧な詳細な添削有難うございます。例文、単語例勉強になります。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 ten million yen→ ten millions yenでもよいのでしょうか。勉強します。
丁寧な添削 ありがとうございました。
take とbring の違いについて学びました! 主体によって使い方が分けられるよういしたいと思います!
Tomomi 先生 添削していただきまして、ありがとうございます。 ハンバーガーのセットなどの”コンボ”は、combination の略だとは知りませんでした。 色々な表現を教えていただき、ありがとうございます。 look +形容詞、look like +名詞or 動名詞 でした。 In order to ~で覚えておきます。 ありがとうございました。 yokosun
添削ありがとうございました。"regarding" や "as for" 使ってみたいと思います。またよろしくお願いします。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回よろしくお願いします<(_ _)>
どうもありがとうございました。
丁寧な説明を有難うございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 an opportunity speaking Englishは、to speakよりも流れが良いかな? 程度の理由で動名詞を選んでしまったのですが、 ご指摘の通り、speaking を「話している」と解釈してしまうと意味が変わってしまいますね。 不定詞/動名詞の選択も、英文を作る際の悩みの種の一つです。 シンガポールのスタッフは中国系の方が多いので、彼らも私も英語は第二言語となり、 お互いに難しい表現やidiomのようなものは使わないので、かえって理解しやすい点があります。