Shun様 いつも添削ありがとうございます。 今回も文章構成に対する理論的なコメントありがとうございました。いつも楽しに拝見しております。 「なぜ至急しらせて欲しいのかがわかりません。」は、言われてみると確かにその通りですね。 今は在庫切れという状況なのが、今日、明日で実は店舗等で在庫があったという事が分かったららお知らせくださいという事の方が良かったです。 ご指摘ありがとうございます。実は英語が伝わらないのではなく、日本語から伝わってなかったという典型です。 know とunderstandは迷ったのですが、後者で始めて知った感を出すのですね。承知いたしました。 あの味を「忘れられない」も悩む表現でしたが、I can't forgetとcanを使うと自然と分かり、ありがとうございました。 still rememberも使えるのですね。 メーカーが主体で、それとは別の運送業者が配達する場合、deliverよりもship やsendを使うとのコメントありがとうございました。承知いたしました。 earlier than ・・・・改めてみるとなぜfastを使ったのか・・・速度ではないですね。 surelyだと確実に送ってくださいとなりますが、そんなことは約束できない→この点のコメントも論理的で大変助かります。確かにです。受け手はそのように思ってくるのですね。勉強になります。 do send me と強調することで「ぜひとも」の感じをだしてみました。→ありがとうございました。 PS: ガイの由来ありがとうございます。 早速ネットで見ましたが、日本の楽し気な仮装と違って、すこし恐い感じのパレードなのですね。 クリスマスもそうですが、日本はうまく国内に違った形で取り込むのが上手い?です。 https://matome.naver.jp/odai/2144745623837148601 よろしくお願いいたします。 Aki
O型はノロウイルスに罹りやすいとネットで見ました。 ちなみに僕はO型なので、恐怖です。罹らないよう気を付けます。
はじめまして。 丁寧な添削ありがとうございます。 接続詞の使い方や、他の言い回わしなどたいへん参考になります。教えて頂いた事をどんどんアウトプットして物にしたいと思います。
いつも添削ありがとうございます。アドバイスありがとうございます!まだまだ文章を書くのに時間がかかるので、短い文を投稿していまいがちと思っていました。(ラクなので、、)もう少し自分にとって難しい文に挑戦しないと伸びないなあとおもってたのでアドバイスありがたいです。 日本では早くもインフルエンザが流行り始めています。風邪などひかれませんようご自愛ください!
添削ありがとうございます 勉強してます
ありがとうございました。 秋は運動も読書藻良い季節ですね。私も一つの大きなイベントを終わって次の旅行の準備に入ります。 又色々教えて下さいませ
わかりやすくて助かりました。ありがとうございました。
添削ありがとうございました。 毎度異なる表現を教えて頂きとても勉強になります!
添削ありがとうございました。 特大海老天丼、高いと言っても3000円なので、話のネタに頼もうと思ったんですが、大きいのは味がおおざっぱとよく言うので、やめました。 まぁ、それも含めて、ネタに頼めばよかったと、今では思ってます・・・
いつもありがとうございます。またよろしくお願いします。
詳しい添削と解説をいつもありがとうございます。 新しいテストの導入が日本の中等教育における英語のあり方をドラスティックに変えることはあまり期待できないかもしれませんが、4技能を評価することにシフトして行くことの意味はあるように感じています。 細かい点まで丁寧に解説をくださり、とても勉強になりました。 such as, most of, 気をつけて作文していきたいと思います。ありがとうございました。
Shunさん いつも添削ありがとうございます。 今回、、確かに論理構成不足でしたね。結婚制度以外の在り方までカバーできてなかったので唐突感が出てしまいますね。自分の意見を述べる時、特に英語で述べる際には、結論から逆算したシンプルな流れにしないと、現状の英語力では後から挽回できないので、やはりそうすべきでしたね。承知いたしました。 is high cost だと、結婚=高コストという数式が成り立ってしまいます。そこでここは、married life costs a lot とすると自然になります。 →こちらご指摘ありがとうございます。難しい言い方と感じていたところですので、結婚には多くのコストがかかるというニュアンスを出す表現助かります。 . makes our lives great benefitだと「我々の人生を利益にする」となって不自然です。 そこでここは、gives us great benefits とするか、makes our lives great とすると良いでしょう。 →こちらも悩みました。いただいたコメント見てみるとbenefitが余計でlivesとgreatでシンプルに伝わりますね。ありがとうございます。 原文のままだと「人が増える」となってクローンのような感じになります。そうする人の数が増えるわけですから、the number of men who play a role as father とすると良いでしょう。 →こちらも詳細コメントありがとうございます。クローンのような感じになるのですね。。。 「人の数」が増えるにすることで、イメージが変わる事承知いたしました。日本語では人が増えるといいがちですが、人の「数」が増えるですね。勉強になりました。 ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。 Aki
冠詞と単複の説明がとてもわかりやすかったです。 今後ともよろしくお願いします。
迅速かつ丁寧な添削ありがとうございました。 日本語訳を訂正し忘れてしまい、失礼いたしました。 私なら似たような商品はご提案しないとメッセージ文に記載いたしましたが、課題文を見直した、「希望の色の在庫がない」とありましたので、同じ商品の別の色をご提案するようなメールでないといけなかったのではと今更後悔しています…。 また添削をお願いすることもあるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたいます。
迅速にご対応下さり、ありがとうございました。添削の内容もとても丁寧でわかりやすく助かりました。またよろしくお願い致します。