Tomomi先生 わかりやすい解説ありがとうございます。 はい、ぜひいつか行ってみてください。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 events that I don't want は、日本文を「望まないイベント」としたため、I don't wantで止めてしまいましたが、確かに、「何を」望まないのかまで言う必要がありますね。日本語で考えて英文化した時によくやってしまう間違いでした。 私も、アメリカで仕事をしていた時には、2次会、3次会は無いし、1次会も皆車で帰るので、それほど飲まないので良かったのですが、日本の酒飲みは相手するのも大変です。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削ありがとうございます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 教示いただいた、have more choices in eating の前置詞in は、全く思いつかず、難しかったです。 何か前置詞を入れろと言われたら、私は恐らくfor を選んでしまうと思います。 歯の高圧洗浄機の元がウォシュレットで日本発というのは意外でした。 私が購入したのはPanasonic製ですが、多くの外国のメーカーから発売されているので、歯の健康を重要視する欧米の歯医者さんが考案したのかな~と思っておりました。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
添削ありがとうございます!
Tomomi先生 どうもありがとうございます。 不純な動機の表現覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 作文は結構難しかったのですが、ノーミスで嬉しかったです。 特に冒頭で whether がうまく使えたのは良かったです。 私は蚊に刺される体質ではないのですが、インドへ出張する時だけは、「インドで蚊に刺されるとマラリアに感染するよ」と脅かされていたので、蚊には神経質になって、ホテルの部屋や外出時に、蚊が寄ってこないスプレーとか携帯出来る電子蚊取りなどを日本から持参し終始身につけておりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 こういう話題の作文の場合、慣れていないせいか代名詞や接続詞、前置詞が難しいと感じました。 ご指摘いただいた it has been not a problem は、言われてみるとnot の位置がおかしいですが、「問題ではない」と、a problemを否定したかったので、無意識に直前に置いてしまいました。 私も、寝る前にスマホとかを見てしまうと、ついつい遊んでしまって気付いたら午前2時とかいうこともあるので、寝るときにはスマホやiPadを手の届かない場所に置くことにしています。
添削ありがとうございます!
添削いつもありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 英文を書く時、「言いたいことが伝わるかな?」と疑心暗鬼になってしまい、意味を助長する余計な句を付けてしまうことがよくあります。 ご指摘いただいた2番目の文頭の The reason is that も同様で、日本語であれば流れで理解出来るだろうと思うことも、英語だと心配でこういう句を付けてしまい、リズムが悪くなってしまうことがよくあります。 XX世代という言葉は、ほとんどがマスコミが付けた言葉で、私は定義がよく分からないし、使い方が間違っていたらマズいので、自分からは使わないようにしています。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。