Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 概念的な話題で、苦手な分野の作文だったこともあり、「何となく通じるけれども変」な英文の典型になってしまいました。 at least の置き場には悩みましたが、確かに unhappy を修飾するものなので、その直前でした。 幸福感が薄い日本の中で、福井県に住んでいる人の幸福度が5年連続一位だということが昨日報道されておりました。 どんな所なのか、一度住んでみたいものです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 結構難しい表現があった割には、最小限のミスで済みました。 「こだわりが無い」の without any persistence は、辞書を見て選んだのですが、persistenceという単語は難しく、会話ではまず出ない単語と思っておりました。 例示いただいた、I don't stick to ... や I don't care ... を拝見して、「そうか、これで良かったんだ」と、忘れていた表現を思い出しました。 Best Buy は懐かしいです。 時代の流れでオンライン販売に変わりつつあるというのも理解出来ますが、我々がアメリカに済んでいた頃は、カメラだけでなく、パソコン関連の機器も多く展示されていて、毎週のように通っておりました。
今回も丁寧な添削をありがとうございました。項目、詳細を列挙する表現など覚えて使えるようにしていきます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は前置詞の間違いがいくつかありました。 Japanese words on English sentences の onも at keyboard のat も、迷ったあげく選んだのですが、いずれも裏目に出てしまいました。 私も、「訓令式」という名前は初めて聞きました。(昔、学校で習った時は違う呼び名だったような気がします) 「ヘボン式」のHepburnが、オードリーヘップバーンの last name と同じ単語だったとは驚きです。
添削ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は身近な話題ではありましたが、単語の使い方など結構難しかったです。 relocate は能動態とのコメントをいただきましたが、日本では会社の命令に従えないのなら退職するしかないという 部分において受動態だと思いました。 私の場合は全ての転勤に家族が帯同してくれたので、公私にわたっていろいろな経験が出来て良かったと思っておりますが、 仰る通り、中には転勤を機に精神がおかしくなってしまった同僚を何人か見ておりますので、仕事の出来だけでなくそういう面も人事には 見ていて欲しいなと思っています。
添削をありがとうございました。 かゆいところに手が届く解説で本当に勉強になります!(DMの設問のtoとinは非常に迷ったところでした!!) ひとくちに英語と言いましても、米英豪で大分違うものですね。こちらも大変参考になりました。 引き続き苦手な英語を頑張ってまいります。 次回もどうぞよろしくお願い致します!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 rent と lentはいつも混乱してしまいます。 発音が似ている上に、「貸す」、「借りる」と日本語でも同類の言葉なので、また、時制で単語が変化してしまうので、よく間違えてしまう単語の一つです。 日本では長時間ドライブは考えられませんが、アメリカだと渋滞が少なく、また我々は妻と私で交代で運転出来たので、やはり到着地での利便性と飛行機と比べてコストの安さで自分達の車で旅行に行く事が多かったです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 添削いただいた、expressions from the books の前置詞 fromの使い方は、とてもスッキリした表現で、全く思いつきませんでした。 また、agree は、look at などと同様、agree withというように前置詞とセットで覚えているので、全く疑いなくagree withと書いてしまいました。 読書は、本当は英語の本を読むのが一番良いとは思うのですが、何度か買う事はあっても読み進めることはやはり出来ませんでした。 私も本を読むのは主にお風呂に入りながらで、それ以外の場所ではどうしてもスマホの方に手が伸びてしまいます。
Tomomi 様 この度は添削いただきありがとうございます。 可算名詞・不加算名詞など分からないことが多く、解説文は非常に参考になります。 また添削いただく機会がありましたら宜しくお願い致します。 tsukushi
今回も丁寧な添削をありがとうございました。仕事で、質問に対する返事を書くことが多くあるので、今回練習したBelow are the responses 〜 という表現を使っていきます。
今回も丁寧な添削をありがとうございます。I'm relievedやcommunicateの言い換え表現などを適切に使えるよう今後の練習で試していきます!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 ご指摘いただいた、「困る」の英語は、ピッタリ合う英単語を知らない、というよりも日本語の「困る」にはいろいろな意味があるので、 今回のケースは、「本屋が閉店してしまうのを恐れる」という感情も含まれているので、 I'm afraid of としました。 difficultyを使う点、仮定法でつなげる点、とても勉強になりました。 電子本は便利ではありますが、パラパラと立ち読み出来ないので、あまり買うこともなくなり、もし本屋がなくなったら、読書数がかなり減ってしまいそうですが、最近では電子でしか出版されないものもあるので、慣れるしかないと思っています。
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 it would be danger の dangerは形容詞のつもりで書いたのですが、ご指摘いただいて辞書で調べたら名詞の用法しかないことがわかりました。 私もエクササイズボールをアメリカで使っておりましたが、立ち上がる都度、転がって移動してしまうので戻すのが面倒で使わなくなってしまいました。 確かに、背筋を伸ばさないと上手く座れないので、姿勢は良くなるような気がします。 帰国後、日本では部屋が狭く邪魔なので、空気を抜いて片付けてしまいました。