いつも分かりやすい添削コメント、ありがとうございます。 had a great timeやincrediblyなどの表現を使うことで、気持ちがこもった文章になるなと感じました。 また次回も宜しくお願いします。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 引きこもりの表記を覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文のJapan will be existing は、進行形ではなく、be動詞+形容詞(existing)で「存在している」のつもりだったのですが、形は確かに進行形ですね。 コロッケは、43年後に順番が来た際に肉やさんから配送の連絡が一応入るようですが、住所は電話番号、メールアドレスなどが変わって閉まっているのではないかと思います。 また、値段は2700円とありましたが、その時点の日本円の価値がどうなっているのか? などSmall Talkの話題としてはとても面白いと思いました。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 感謝するの表現覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 こういう話題は書いていても楽しいですが、Lu Rou Fan や Dim Sum などの食べ物の言い方は、辞書上でもいろいろな書き方をされていて、単数形/複数形も含め、どれが正しいのかよくわかりませんでした。 アメリカのステーキは素材をシンプルに焼くだけで、ある程度高級なレストランでも味付けはA1ソースが瓶のままというパターンが多かったですが、アジアの料理はその土地土地の文化と奥深さを最近感じるようになりました。
need to は会話で好んで使われるのですね。また、ifで表現できること、なるほど、と思いました。なかなか思いつかないものです。他に参考例もありがとうございました。引き続き頑張っていきます。
いつも添削ありがとうございます!!
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 同格のthat勉強になります。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、butの漏れ一点だけと、とても残念でした。 「~であるが、~だ」を表現する場合、私は先頭にAlthoughを付けてコンマでつなぐ場合と、途中を接続詞butでつなぐ場合を多用しておりますが、時々althoughを付けていないのにbutも忘れてしまうケースがよくあります。 また、「眺め」の事例を紹介いただき、ありがとうございました。viewが単純に目に入る光景というのは何となくわかっておりましたが、sight, scene, seneryの違いはよくわかっていなかったので勉強になりました。 海外で観光地に行くときには自力で行くことが難しいので、大体は旅行会社のツアーに参加するのですが、そうすると歴史的背景や経緯などを説明してもらえるので、より深く理解することが出来、ツアー費用は掛かりますが良いものだなと思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 traditional people like me のtraditionalの使い方には、「なるほど」と思いました。 サブスクリプションは、始める時はやる気があっても、いつの間にか忘れてしまい、使っていないサービスにお金を払い続ける危険があるので、最初に買いきってしまう方が性に合っているように思っています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 afraidの部分は、「もし、大きい人が隣に来たらどうしよう」といった感覚なので、if文にしようかと思ったのですが、うまく出来ず、afraidの後をthat 節でつなぎましたが、教示いただいたようにofでつなぐことも出来たのですね。 fatは確かに少し乱暴な表現でした。obeseという単語の存在を忘れておりました。 日本でも力士が飛行機に乗る時には、2~3人分のシートを購入し、延長シートベルトを準備すると聞いています。 アメリカの太った人も力士並の方もいるので、同様の配慮があっても良いのにと思っておりました。
添削いつもありがとうございます!
わかりやすい解説をありがとうございました。類似の単語も教えていただき、とても勉強になります。
Tomomi先生 丁寧にご指導頂きありがとうございました。 また、よろしくお願い致します。
田舎は国の周辺にあるということが定冠詞をつける理由なのですね。なるほどと思いました。由来まで教えていただくと知識として定着します。ありがとうございます!