今回は、先生より特訓を受けた関係副詞と関係代名詞を意識して書いたところ、間違うことなく書けました。これまでは何となく書いていましたが、読むときも書く時も、文法上の違いを意識するようになりました。ありがとうございました。
今回もありがとうございました。canとbe able toの使い分けを整理してもらい、改めて勉強になりました。
和文英訳でそこまで難しいとは思わず、さらった書けた課題であったにもかかわらず、compared toとcompared withの違い、ofとinの微妙の感覚的な違い、時制、倍数表現について、よりよい文章にするための極意をたくさん教えていただきました。1題でしたが、解説をじっくり味わって読み、いつのまにか1時間が経っていました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
これまで単語でも熟語でも類似のものを「○○=□□」と覚え、それぞれの違いをほとんど意識してきませんでしたが、実際には違うものなのですね。それがわかると、確かにその文章の与えるイメージが変わります。わかってくると面白いです。でも先は長いですね。ありがとうございました。
今回も適切なご指摘および解説をありがとうございました。 関連した例文も添えてくださり、大変参考になります。 週末も少しずつ英語の勉強をしてはいるものの、突然会話するとなると、まだ言葉に詰まってしまう場面も多くて挫けそうにもなりますが、積み重ねるしかないなと言い聞かせて進めています。またお力お貸しいただけると幸いです。
今回の添削もありがとうございました。 また質問の回答もありがとうございます。 今回は「最近」の使い分け教えていただいたのが非常に参考になりました。 使い分け少し難しいですね。 また言い換え表現たくさん教えていただいてありがとうございます。 覚えて次から使ってみたいと思います。 次の機会もどうぞよろしくお願いします。
introduceの「紹介する」という意味の時、いつも混乱してうまく使い切れていなかったのですが、先生の解説で今後、自信を持って使えそうです。frontとthe frontでイメージするところが変わるのですね。いずれも全く知りませんでした。毎回、驚きの連続です。ありがとうございます。
毎回、解説に感動しております。英語がこんなに理論的で、一つ一つの単語に選ばれる理由があり、文の骨格でイメージがガラッと変わるとは知りませんでした。これまで使ったことがなかった未来進行形がなぜ必要なのかもよくわかりました。現在完了形とnowの相性の悪さもよくわかりました。ありがとうございます。
「経験を活かして」と「経験を使って」は、日本語の場合、その微妙なニュアンスを自然と感じ取っていますが、英訳する際は、全く同じ意味で捉えていました。でもそのニュアンス差をいかに引き出すかが英訳の醍醐味ですね。私の場合はまだまだですが。いつも丁寧な解説をありがとうございます。
たくさん例文や解説ありがとうございました。 理解することができました。 間違いを減らしていけるよう頑張りたいと思います。
「~される人」、「~する人」の英語の語尾の「ee」「er」について、きちんと整理していただいて、とても頭に入りやすいです。また、これまで何となく使っていた「you all」にもこんな感覚があるのですね。人にすぐにでも言いたくなる映画の豆知識も印象に残ります。ありがとうございます。
「今回のような問題が起きないよう、再発防止に努めてください。」と日常的によく使われる文章が上手くかけませんでしたが、知っている単語だけでこんなに素敵な英文になるのですね。あと、何となくこれまで使っていた単語や言い回しに、深い意味・理由があったとは知りませんでした。毎回ありがとうございます。
細部の間違いも見つけていただき、いつもありがとうございます。書き慣れるなかで自然と単純ミスも減ると良いなと思っています。引き続きどうぞおよろしくお願いします。
とりあえず、soやandの接続詞で文と文をつないで見ましたが、論理が破綻していました。きちんとご指摘されて、明らかにおかしいことがわかりました。気をつけないとだめですね。完璧な文章にすることはほんと大変です。いつもありがとうございます。
Mon-amie先生 この度は添削頂きまして、ありがとうございました。 またとても丁寧な解説、ありがとうございます。 ご指摘頂いた内容とても参考になりましたし、解説もとても 丁寧にして頂いたのでとても理解しやすかったです。 このように表現したら良かったのかと、とても勉強になりました。 今回頂いた内容しっかり復習させて頂きます。 またよろしくお願いいたします。