添削ありがとうございます。 used to とagoは同時に使わないのですね。 ラジオの基礎英語などでも色々表現を学ぶのですが やはり実際使ってみないと分からない事が多いですね。
this やthatの使い方が得心しました。裏を返せば、そこらへんもいい加減なままで、今日までやってきてしまいました。丁寧な添削、ありがとうございました。冠詞を忘れたり、通常言わない言い回しを使うと試験では減点ですよね。気をつけます。
添削ありがとうございました。 なるほど、it は名詞ですね。どうも自分でもしっくり来ない部分だったのですが、納得しました。 今回も大変勉強になりました。
先生有り難うございました。 representations はじめ、新しいことを今日も沢山教わりました。 昨日、この欄に書きそびれてしまったことを追記させてください。 今度のオリンピックの呼び方を何通りも教えてくださりありがとうございます。 混同しないように、あの中から代表で一つか二つ、しっかり使えるようにします。
● 「自分でミスしておきながら笑い事じゃありませんよ」と先生からたしなめられそうですが、「英国の買収ではありません」の解説が、"Greenland is not for sale." と重なりました。 ● 電子回路が組み込まれているからelectric よりも electronic の方にしましょう、という解説が先生らしいと思いました。 詳しい解説をいただきとても感謝しています。 先生ってすごいな、って今日も思いました。
everyday とevery day は品詞が違うんですね。 全く知りませんでした。今後使い分けたいと思います。 添削ありがとうございます。
Philademia先生 丁寧な添削をしていただき、ありがとうございました。教えていただいた点をしっかり見直したいと思います。特に、単数・複数やそれに伴う冠詞、動詞の形など、とても詳しく教えていただき、勉強になりました。環境問題は必須の分野だけに、こんなに単語の用法があるとは!と焦りを覚えますが、亀の歩みで頑張ります。それから、添削サービスでは論理性に関する点は指摘がないのですね。初めて知りました。教えてくださって有り難うございます。でも、強さが出る表現などを指摘していただき、嬉しいです。では今後もまた、よろしくご指導お願い致します。 localtrain
Philademia先生 いつも早速の添削と解説ありがとうございます。 課題No.2557について、that needsでa quotationを補足する表現で合っていて良かったです。「明細部分の計算」は"calculation"を使うこと了解しました。 課題No.2606について、詳しいご回答ありがとうございます。なるほど、バグの話は面白いですね。 ソフト・ハードともに"defect" 、"failure"が使えること了解しました。覚えておきます。 theや単数・複数についてまだまだ迷うことがありますが、経験を積んでいけばコツがつかめそうな気がします。 またよろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 そうでした。このtoは前置詞でした。 toの前置詞はTOEICなどの問題にもよく出るので 色々暗記しているのですが、実際使う時に忘れてしまってはしょうがないですね。 何とか身につくようにしたいものです。
先生、添削有り難うございました。 「bonfire は大型の篝火」の篝火は読めなかったのですが、小さなたき火の表現がはっきりして良かったです。 サーシャちゃんまで笹かま食べていたかと思うと嬉しくなります。 ぷにゅぷにゅな肉球をそっと膝に乗せられて、拒める飼い主はいませんもの。 ずーっと心に残る、幸せな時間ですね
添削ありがとうございました。また、よろしくお願い致します。
添削ありがとうございます。 いつも文章を色々構成していく上で色々弄っている途中で 大文字にすべき所が小文字になってしまっているようです。 ちゃんと見直して提出するようにします。
Philademia先生 早速の添削と解説ありがとうございます。 場所、日時の順序・単語について学ぶことができました。自身になりました。 またshouldの意味合いも詳しく教えてくださりよく分かりました。 I'll let you knowはI will inform youよりくだけたと思いましたが、それでも違和感ないレベルなんですね。 またよろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 最初の文は自分が思っているのと全然違う意味になってしまったんですね。 なかなか難しいものですが、試行錯誤しながら頑張ります。
添削ありがとうございました。また、よろしくお願い致します。