ありがとうございました。
Philademia先生 迅速な添削ありがとうございます。 単語やフレーズの使い方など、大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いいたします。 大倉 由子
Philademia先生 迅速な添削ありがとうございます。 単語やフレーズの使い方など、大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いいたします。 大倉 由子
Philademia先生 早速の添削ありがとうございます。 課題No.1664では、"would like you to"の表現でよかったのですね。 "the"にする理由も理解しました。 課題No.1710の"from"不要なのは教えてもらえてよかったです!次回和文の「から」がでてきたら気にしてみたいです。 またよろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 分からない表現があると辞書を引いて、書いてある例文を自分の立場の言葉に変えながら 文章を作っているのですが、意味の分からない文法になっていないか不安です。 自信を持って文を作れるように頑張ります。
先生、添削してくださり有難うございました。 添削で「ゴミを生じさせる、つまりゴミが出る」が「服をwasteする=ゴミになる、つまりゴミが出る」と言い換えられているのがとても興味深かったです。 他にも、しっくりこないまま提出した箇所が整然とした文章に変身して戻ってきて、嬉しいなと思いました。 今夜はビジネスでお世話になります。 しばらくの間、頻度は低くなりますが、引き続きフィラデミア先生のご指導を仰げますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご丁寧な添削ありがとうございます。
論理的で素晴らしい解説でした。
Philademia先生 添削ありがとうございます。 学ぶことがたくさんありました。分かりやすいアドバイスありがとうございます。 課題No.2362について、アドバイスをもとに、僕も英語の参考書で振り返ってみて、"thinking"は動名詞でなく"while thinking"であいまいな分詞構文の意味をはっきりさせるために接続詞"while"(~しながら)を入れるのですね。 またよろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 なるほど、確かに日本では常に先輩、後輩がつきまとうものですが アメリカではそうではないのですね。 私は体育会系で育ったものですから、どうしても先輩、後輩の考え方が抜けません。
詳細な御説明有難う御座いました。宜しく御願い致します。
いつも詳細に御説明頂き、誠に有難う御座います。今後とも宜しく御願い致します。
添削ありがとうございます。 すみません。こちらを先に送る筈だったのですが、今日の日記を先に入稿してしまいました。 しかし、100円ショップがアメリカが先だったとは知りませんでした。 全ての商品が一律というのは素晴らしいアイデアだと思います。 それとどうも私の近所にある3階建の大きな100円ショップはかなり人気のようで、 観光客が去った後なのか、ごっそり商品が無い時があります。
ありがとうございます。後任の文章の表現など勉強になりました。
いつも丁寧に添削してくださり、また適時アドバイスいただきありがとうございます。