

添削ありがとうございます。文を見直してもなぜinを入れたのか、、、ケアレスミスかと思います、、、 どの言語でも言葉は生き物みたいに時代によって細かに変化しますよね。 添削ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

pond、inch、million, billionはいくらつかっても慣れませんね。研究でも数字を使うことが多いのですが、パッとは数字に反応できずに苦労します。 添削ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

コメント、添削ありがとうございます。 コーヒーブレイクは心の底から導入して欲しいです 笑 また添削お願いします!

問題文の上記に従いculture workersとしましたが、cultural workersのほうがしっくりときます。 文化(や研究、発明)にお金を払うという意識が日本人にもっと根付けばなあと思います。 添削ありがとうございました。

たしかにbuild relationshipのほうがより自然に感じられますね。 添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

日本では一度でも暴力団関連の組織に身を置くとかなり社会から厳しくみられる風潮があり、過去を隠さないとバイトにありつくのも困難だと思います。まだまだ解決しなければならない社会問題が目に見えない至るところにあるとこうしたときに実感します。 添削ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

添削ありがとうございます。 ガスは冬場は特に恐ろしいですね、気をつけるにこしたことはありません。 また添削お願いします。

the fear of losing their positions in their workplaceが一番しっくりきました。 年度末で忙しくなかなかコメントが遅れていませんでしたが、毎日添削ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

質問にも丁寧に回答いただきありがとうございました。

今回もご丁寧な添削ありがとうございます。接続詞や前置詞の使い方についてずっと混同していたなと気づき、また解説のおかげで違いを理解することができました。またよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。 so-called の繋げ方とても勉強になりました。早速使ってみます。

とても丁寧な解説、添削をしていただきました!ありがとうございました!

ありがとうございます!!とてもよく分かりました。

問題なく添削いただきました。 ただ多くの中からまた選びたいなと思えるような光る部分が感じられなかったのは残念です! 利用者側にも伝わる熱量を期待します!!

添削ありがとうございました。 問題文だけでは背景がわからず、そもそもの判決におかしさを感じてしまいますよね。 また添削お願いいたします。