確かに、このインパクトの大きさはきっと歴史に残る変革になるのでしょうね。2000年以前はB.C. (before corona)として表現されるようになるかも知れませんね... spectator, 理解しやすい表現で教えていただきありがとうございました。まだまだ不器用な文章ですが、いつか多少なりとも小慣れた文章をかけることを夢見て、これからも頑張ります。ご指導よろしくお願い致します。
英国は日本に勝り大変な状況と推察いたします。くれぐれもお身体ご自愛ください。
疑問にご回答いただき、ありがとうございます。いつも期待以上の添削、質問回答をしてもらえてると感じています。 またよろしくお願いします。
前回に引き続き、添削していただきありがとうございました。 同じ意味での単語でも使われ方が違うとの説明がとても分かりやすかったです。 テレビを観るよりも読書をして過ごすことの方が今の時期はより良さそうですね。 今後ともよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。by やatを上手に使えるようになりたいと思います。 マスクは、他の補填が何もないのに出てきた案だからだと思います。他国の補償金と比較して、日本はマスク2枚か...という落胆のコメントをよく見かけます。何もないよりはもちろん有り難いですね。
添削ありがとうございました。 本当いろんな情報が出ていて、メディアの情報ですら当てにならないことが多いと感じます。 いろんな都合で情報が隠されている可能性もありそうで、情報を客観的に見て正しくジャッジする必要性が高まっていると感じます。 日本も長い視点で闘う覚悟が必要そうですね。ウィルスとの闘いは本当困難だと感じます。 こういうときこそできる作業や研究に目を向けて日々をすごしたいです。
good feeling in life, 素敵な表現だなと思いました。 いつもありがとうございます。
今回もたくさんのご教示ありがとうございました。相手が知っていると思われる事実とそうでない事実を考えながら書かないと行けないですね。いろんな立場に立って考えながら作文していくように致します。
今回もありがとうございました!またよろしくお願いします!
日本で食べてもビネガーの味が違うことが続き、同じ味を求めるのは諦めました。毎週金曜日のお昼だなんて羨ましいです。早くそんな日常が戻りますように。 今回も様々な表現を教えていただきありがとうございました。reasonableは価格だけでは無いのですね。覚えます。
Shun先生 丁寧な添削ありがとうございました。 文章が冗長になりがちなので、特に "a tortoiseshell cat with a red collar" や "as if the cat is appreciating the arrival of spring" などの言い換え例は勉強になりました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。
イギリスでも臨戦態勢なんですね。こちらでは東京帰りの感染者が他の感染者を出したようで、東京、神奈川あたりはロックダウンした方がいいと思います。
添削、イギリスの現状の共有ありがとうございました。
最後のmustの部分は悩みましたので、言い換え表現がとても参考になりました。 ありがとうございました。
リモートワークになって運動不足だ、という人は多いようですね。そう考えると通勤時間そのものも、生活の大事な一部と言えますね。願わくば電車で立つというトレーニングよりも、自転車で風をきる生活を送りたいものです。それにしても往復30キロとは、かなりの運動量ですね。早く日常が戻りますように。 そして、今回も添削ありがとうございました!theは長く続く課題ですが、ちょっとずつ分かってきた気もしています。体得できたと思えるまで挑戦し続けますので、どうぞこれからもご指導お願い致します。