類似語の説明もして頂けたので、使い分けが分かりやすかったです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 洗面道具は、辞書で調べたのですが、toiletrieというのは「トイレ」をイメージしてしまい、使うのにとても抵抗がありました。 教示いただいたtravel amenities だと抵抗なく言えそうです。 bring / take のような汎用的な動詞は本当に難しいです。 今回の作文中、頭の中ではホテルの部屋を想像していたので、 「持ってくる」のbringを選んでしまったように思います。 consentが英語では通じないのは、5年間のアメリカ生活の経験で記憶に刻み込まれた中の一つで、恐らく一生忘れないと思います。
分かりやすい解説ありがとうございました。 最後に全体をまとめる、言いたいことを強調する、次回トライしてみます。 titleが「さん」なのですね。知らなかったです。 「マツモトキヨシ」は全国にあるドラッグストアの名前です。 なので「meet」ではなく偶然見かける「see」が適していました。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
今回も添削ありがとうございました! 数字の書き方の大変参考になりました。もしかすると、以前にもご指摘いただいたかもしれず、ぜひ今回で定着させようと思います。
今回も添削ありがとうございました! やはりアメリカはサイズが巨大なんですね。昨日、コストコにいって、安いけど巨大過ぎて買うのをためらう品々をみてきました。
ありがとうございます
Tomomi先生 いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 分数やパーセントが入った場合の主語の扱いは、昔学校で習ったのかも知れませんが、まったく頭にありませんでした。 one third of や 20% of の部分を形容詞のように考えれば良いと自分なりに解釈しました。 ボクシングのエクササイズは、在宅勤務で通勤が無いので、夕飯を早めに食べることが出来、その後に運動する時間があって継続出来ています。 7時台のテレビ番組が、芸人が騒ぐバラエティばかりで、つまらなくて見る気がしないのもこの継続に力をかしてくれています。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 時々思うのですが、日本の大きな駅構内には飲食店や書店等があり改札を出ずに利用出来ましてとても便利です。 鉄道会社はテナント料を得られますし、お店は集客効果を見込めますので両者とも利益を得る事が出来るとも思います。 海外の鉄道の駅には行った事がありませんが、もしかしたら日本を訪れます外国人達の多くはは驚くのかもしれないとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
どうもありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 haveは、「所有する」といった意味合いが頭にあったので、having strangers in my car のhaveの使い方は、全く思いつきませんでした。 また、most of the Americans / most Americans の違いは、とても勉強になりました。 最後の文の「テレビの見過ぎ」は、日本語ではよく言いますが英語ではどう言うのか分からず、「食べ過ぎた」を応用してtoo much としたのですが、my habitという名詞を使ってそれを修飾すればスッキリ表現出来ることを学べました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日、YouTubeでセサミストリートを観ました。 現在はテレビで放送はされてはいませんが、大日以前にはNHKの教育テレビで放映されていたと思います。 子供用に作成された番組の様ですが、話されている英語には聞き取れない箇所がたくさんありました。 リスニング力の不足を感じましたが、仕方がありませんので少しずつ学習行くしかないと思いました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
今回も丁寧にご添削していただき、ありがとうございます。elderの意味を間違って覚えていたことに気付きました。自分で作文しながら、なんとなく違和感を感じていた点についてもすっきりしました。今後ともよろしくお願いいたします。