ありがとうございます。others と前置詞のatは見直しの時に気づくべきでした。反省です。ホテルに泊まったら、幸せな気持ちになりたいですからね、私もこういうホテルは御免蒙りたいです。
いつもご指導ありがとうございます。 おかげさまで、少し自信がついてきました。 引き続き頑張ります。
早速添削いただきありがとうございました。 引き続きよろしくお願いいたします。
いつも丁寧な添削、ありがとうございます 忙しいのは、ご推察の通り「私」でありました。なんでもitから始めてしまうクセができているので、改めようと思いました。 これからは、前後関係もメッセージで添えさせていただきます。 また、アレンジした文章も添えて頂きありがとうございます。原文を活かして添削して頂いた上なので、より参考になります。
Shun先生、それはなんだかとても楽しいお買い物のように聞こえます。 そして、食料品は自分の目で見て手にとって選びたいので、私もこれはオンラインは使わないです。 本日も添削ありがとうございました。
添削ありがとうございます。
分かりやすく、丁寧な添削をして下さりありがとうございました。またよろしくお願いします。
最後の文章が長く読みづらく、どうすればシンプルに...と思いながら提出しました。 Shun先生の添削を見て、moreを使えばこんなに読みやすくなるのだと納得しました。 いつもたくさん教えてくださりありがとうございます。
今回も添削いただきありがとうございます。 検察庁法改正案などもあり、政府への基本的な信頼感が薄れてしまわざるを得ない報道が続きますので、どうしても政府への批判が増幅してしまっているのかもしれませんね。 世界的な比較の中で日本が学力の高さを維持できていることは、教育制度の質が保障されていることの現れと言えると思います。 良い面は残しつつ、広がっていく教育格差は埋められるような教育が施されることが望ましいのではないかと思います。
微妙な差異も判断できるように、たくさん英文に触れたいと思います! ありがとうございます。
前後の流れから、より自然な作文ができることを目指します。 今日もたくさん教えていただきありがとうございました。
添削ありがとうございます。提案していただける例文はどれもなるほどと思うものばかりです。またよろしくお願いします。
文頭に接続詞のbutを置くのは好ましくないのですね。 これから気をつけようと思います。 東日本大震災の時もそうでしたが、今回もやはり政府(特に政権)に対する批判、不満は高いように感じております。 やり場のない怒りをどこかにぶつけたいということなのかもしれません。 中国や韓国はPCR検査を大規模に実施して抑え込めているというような報道もあり、なぜ日本はそれができないのかという思いもあると感じます。 しかし、おっしゃるように死者数は比較的抑えられていると思いますし、批判だけでは長期戦は乗り切れないと思いますので、第2波、第3波に向けて、これからますます助け合ったり、褒めたりすることが大事ですね。
いつもご丁寧に添削いただき、ありがとうございます。 また質問にもご迅速にご回答いただき ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
今回も迅速かつ丁寧な添削をありがとうございました。 「not only but also」は使おうかな、と思ったのですが、否定文なので躊躇しました。 (not ばかりになっちゃうので…) 関係なく使えるのですね。 バーベキューは、日本だと密集しているので匂いなど気になってなかなか庭ではできないですね。 羨ましいです。