確かにガソリン価格が今、安いですね。遠くに行きたいところです。動物園なども徐々にオープンし始めましたし、子供とまた行きたいです。段階的に観光関連も回復していくのかなという感じです。
冷静に現実を分析し原因を解明出来れば、日本が世界に対して貢献できる要素があるかも知れないですね。遺伝子レベルや単純に地理的な問題であれば一般論化は出来ませんが、生活習慣や行動様式に起因することなら、他国においても役に立つtipsがあるかも知れません。 本日も添削いただきありがとうございました。 手直しの必要がなくなる日を目指して引き続き取り組みますので、これからもご指導の程よろしくお願い致します。
早速添削いただきありがとうございました。
ありがとうございます。 こちらは良い天気が続いています。朝、夕は涼しく、日中も暑いですがカラッとした天気で快適です。しばらくドライブもしていないので、来月あたり出かけたいなと思います。
神戸は再開発が行われている地域では電線地中化を行っているようです。 確かに課題の多い実践だと思いますが、少しでも空が高くなると良いのにと思います。 本日も添削いただきありがとうございました。
添削ありがとうございます。 長めでしたが自然な文で書けていて良かったです。 No.2297のin whichは関係副詞whereで表現しても良いのですね。 イギリスも緩和に向かって良かったです。 日本は前倒しで首都圏も緊急事態宣言が解除になりました。解除というと宣言前と同じ生活に戻れる言葉の響きがあるように思います。 満員電車に戻っているようで、第2波に注意しなければなりませんね。 来年のオリンピックまでにワクチンが普及することを祈ります。
100回目の添削、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
徐々にお店もオープンし、人出も増えてきています。ただ飲食店は座席数も何処も減っていて、もとには戻らなさそうな雰囲気です。
本日も添削いただきありがとうございました。 今朝の新聞に、留学生が来なくなった後の英国、米国の大学がこれから迎えるであろう危機について、ちょうど書かれていました。 学びたい人と学ばせたい側がうまくつながると良いですね。
添削ありがとうございます。内容確認しました。 また、よろしくお願いいたします。
丁寧なご指導をありがとうございます。いろいろな言い換え方を教えていただき、とても勉強になりました。また是非ともご指導をよろしくお願いいたします!
日本でも今日は日中暑かったですね。国内では新規感染者はほとんどいなくなってきています。イギリスではまだ2000,3000人も新規感染者がいるとは驚きです。日本との差はなんなんでしょうか??
Shun先生はどのような国に行きたいと思っていらっしゃるのか、気になります! 本日もありがとうございました。
添削ありがとうございます。
分かりやすい解説をありがとうございました。