bring, take の違いなど、単語をまだまだ日本語でしかとらえられていないので、たくさん英文に触れてニュアンスの違いを知っていけるようにがんばりたいと思います。 ありがとうございました!
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文のように、一般論として言う場合の単数形/複数形はとても気を使います。 また、今まで何度かご指摘いただいていますが、助動詞はやはり難しいです。 表現の不自然さだけでなく、意味が変わってしまうとまずいので、気をつけたいところです。 日本はワクチン接種証明の議論など、はるか先の話で、早く皆が接種を受けられるようにして欲しいです。
添削ありがとうございました。toが続いたところはわかりにくいなあと思いましたが、andにすればよかったんですね。語彙も少しずつ増やしていきたいと思います。またよろしくお願い致します。
いつもお世話になっています。別解の表現を見ると僕の英語はまだまだだな〜と思い、勉強させていただいています。今後もよろしくお願いします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本のコンビニエンスストアの歴史は意外と長いですが、セブンイレブンが日本の初めてのコンビニかもしれないです。 アメリカから来たはずのコンビニエンスストアですが、日本とアメリカの物が異なりますのは、日本人が好む様なお店を作りたかったからかもしれないと思います。 何か月か前に、近所のコンビニがお店を閉じました。 理由は分からないのですが、コンビニエンスストア等で特に深夜帯のアルバイトを確保するのが難しい状況にある様ですので、それが大きな原因なのかもしれないとも考えられます。 コンビニエンスストアを維持していくのは大変そうです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 work / works の使い分けは、以前もご指摘いただいたのに、individual workのように前に何かが付くと、 仕事はいくつかあるので、複数系にしたくなってしまいます。 一方、paper work は、アメリカでも良く聞いた言葉で、これを一つの不可算名詞として頭が記憶しているようで、 複数系にしようとは思いませんでした。 オフィスが無くなって完全に在宅勤務になったら、東京に住んでいる必要もなくなるので、のんびりと田舎で暮らしたいです。
いつもありがとうございます。
しばらく英語学習をサボっていましたが、また始めます。今後ともよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後のalthoughは難しかったです。 ご指摘の通り、前節を後節が否定する内容ではないため不適切かな?とは思ったのですが、 日本語の「これも~なんだけど.....」のニュアンスを表現する言い方がわからなかったのです。 althoughはNGでもbutなら可能というのも、この2つは同義と思っていたので意外でした。
添削ありがとうございました。 色々な表現を教えていただいて勉強になりました。 これからもよろしくお願いいたします。
一つの事柄を伝えるにも色々な表現があって気が遠くなりそうですが、諦めずに勉強を続けたいと思います。 これからもよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 色々な表現を教えていただき勉強になります。これからもよろしくお願いいたします。
丁寧な解説ありがとうございました。 単語のより詳しい意味を知ることができとても勉強になりました。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回よろしくお願いします。<(_ _)>
どうもありがとうございました。