Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、普段使い慣れない言葉が多く、文の組み立てに結構時間を要しました。 前置詞と冠詞のご指摘はありましたが、文自体は大きな間違いが無く意味が通じていたようで良かったです。
Tomomi先生 ありがとうございます。 頑張ります。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi先生 今回もありがとうございます。 また、次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi先生 今回もありがとうございます。 また、次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
今回も添削ありがとうございました! Are you sure+文は、サッと疑問文を作りたい時にとても便利そうな気がします。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では、定額料金を支払えばインターネットで決められた雑誌が読み放題であるサービスがある様です。 興味がありますが、まだ加入には至っていません。 いくつかのサービスの中に、良い物があれば良いなと思っています。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最後の文の、 it would be prioritized the vaccination over the Tokyo Olympic Games. は、この仮主語 itは、何を示していたのか? 自分でも不明確でした。 日本語文は、「東京オリンピックよりも予防接種が優先されるべき」なので、予防接種を主語にしたかったのだと思います。 昨日、ワシントンポスト紙の「Von Ripper-off, a.k.a. IOC President Thomas Bach」という記事が紹介されていました。 このタイトルに納得するとともに、日本語では「ぼったくり男爵」と訳されていましたが、表現方法がユーモラスで勉強になりました。
今回も添削ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 今回もありがとうございます。 細かなルール復習しておきます。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の文では、長くなるのが嫌で、「今まで行った中で」の which I have ever been to を避けてしまいました。 日本語だと、「今までで」と短く出来るのですが、やはり英語は説明の言語なので、全て書かないとダメですね。 geekyは、アメリカで働いている時に、意味も知らずにGEEKと書かれたiPhoneの充電器を使っていたら、アメリカ人の同僚から、 「それ、意味わかって使ってるの?」と言われて以来、いつまでも意味を覚えている単語となりました。 作業の遅れは、問題ありません。 いつも1日で返していただけて、作文時の記憶がある内に添削を読めるので感謝しております。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日YouTubeで動画を見ていましたら、アメリカでラーメンを飲食店で食べますと2,000円位しますと言っていました。 日本では1,000円払えばラーメンが食べれるお店が多い様ですが、アメリカではラーメンはちょっとした贅沢な食事なのかもしれないと思いました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
while の後ろには、名詞を置くことができないのですね。また、confess my love to herとすべきですね。「ニヤッと笑う」は、grinという動詞を覚えておきます。ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
おばんです(日本は朝ですが、アメリカは夜ですね?)今回は凡ミスしてしまいました。一つ質問です。最近の英語での名前の表記も日本流のもの(苗字→名前)を見かけることもあります。Tomomiさんの感覚では従来の形(ファーストネームが先)と日本流の評価のどちらがポピュラーですか?ちなみに日本の最近の英語の教科書では両方目にします(特に小学校と中学校の教科書)。
Tomomi様 添削ありがとうございました! 会話はダブルクオーテーション""、「~is more probable」の使い方等、丁寧な解説、大変勉強になります。 特に、thus はセミコロンで使うのが正式な構成だった事ははじめて知りました! これからも継続して頑張ります! Takuya