いつも色んな表現を教えて頂きありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I have never gone → been to the office. は、現在形の go to the office を完了形にするとこうなってしまうのですが、 以前ご指摘いただいた通り、gone は「行ってしまった」という意味に。 一方、been とした場合は「行ったことがある」で、 これも「会社に行ったことがない」になってしまい意味が違って来てしまうと感じておりました。 「出勤する」という動詞があれば良いのですが、英語にはそれも無く、いつも迷うところです。 ご紹介いただいたように、I haven't worked at the office / I have kept working at home without going to the office だと間違いないですね。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
break the iceなど英語らしい表現がさっと使えるようになりたいです。 なかなか進歩しませんが、あきらめず楽しみながら英語学習を続けたいと思ってます。
いつも色々な表現を教えていただきありがとうございます。 また次回もよろしくお願いいたします。
わかりやすい解説ありがとうございました! 品詞はしっかり意識して使い間違えないようにしたいと思います。
Intervalは時間間隔と思っていました。今後活用できそうです。頭に浮かぶ情景を文章で描写し、相手の頭に同じ情景を再現させるのは、母語でも上手くできないこともあり、なかなかチャレンジングですが、目指すところです。今後ともよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。細かいところも訂正していただき、助かります
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 英語には「遅れる」 という自動詞が無いというのをご説明いただき、アメリカ人の言い訳上手を連想してしまいました。 アメリカで働いていた時、私は「寝坊した」とか自分の非を正直に言ってしまうのですが、彼らは必ず何か他の原因で遅刻したと言い訳していたのを思い出します。 そういう意味で、英語に「遅れる」という意味の自動詞は必要ないのかも知れません。
添削ありがとうございました。 また、いろいろな表現例もとても参考になりました。 今後も勉強を続けますのでよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。細かい書く注意点、ここでないと教えてもらえないなといつも思うこと多々です。 ミスターをつけない時がどういう時か、初めて学びました。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、初歩的な不定冠詞と前置詞のミスで残念でした。 注意深く考えて作ったところは、ご指摘無しだったのでなおさらです。 アメリカの「ワクチン接種した人はもうマスクをしなくて良い」というのは、ワクチン接種を受けない人へのデモンストレーションで、 各州では接種を受けた人への高額のインセンティブを用意していることに加え、「接種さえ受ければこんなに幸せな生活が待っているんだよ」と接種を受けようとしない人にアピールしているようだと日本では報じられています。 いずれにしてもワクチン後進国の日本にとっては羨ましい話です。
今回も添削ありがとうございました! 隙を見つけては、少しだけ遠出してみたりしています。比較的混んでいないことだけはありがたいです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、使った事の無い単語が多く、難しかったです。 教示いただいた、 I thought like ~ の like は、とても勉強になりました。 like の後は、「物体」が来る例しか知らなかったので、前回のhow about~ や今回のような「考え」を続けるような使い方が出来るとは知りませんでした。 日本の幕府の話題を、If it was a few century ago とif文で始めたのは、「数百年前ならば、日本の幕府のようにあり得た話だった」と続けたかったのですが、後半が違った表現になってしまい、仮定法として成立しませんでした。