どうもありがとうございました。
同じ予測でも、事実や経験に基づく場合は、predict、情報をベースの場合は、forecastなのですね。単語が違うというのは、本質的な意味も違うということですね。適当に使っては、いけないですね。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、こういう話題はよくある事なので、上手に説明出来ると話も弾みますね。 全ての文頭にHe said を入れるわけにも行かないので、 他人から聞いた話と自分の意見とが聞き手にわかるように言うのは日本語でも難しいです。
大変わかりやすかったです。
Tomomi先生 今回もありがとうございます。 さみしい表現を覚えておきます。<(_ _)>
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 真夏が来ましたら多くの人達が海や山に出かけるますが、今年はどうなのだろうかと思います。 やはり新型コロナウィルスの影響で訪れる人達の数は減るのではないかと思えます。 海や山でマスクをしている所を想像しますと何やら滑稽に感じますが、その様な事なしでレジャーを楽しめます状況が早く来れば良いなと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi先生 間違いをたくさんしてしまいまして、お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。 娘が今回2級を受験して感じたのが、「人の書いた英作文を添削するのは、なんと手間のかかる作業!」ということでした。 娘はまだ私よりも英作文がうまくそれほど訂正もないのですが、私の英作文を直してくださるのは大変だと思います。 一度間違えたことを再度間違わないよう、しっかり復習いたします。 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 Reading this article,は省いても良いというご指摘、なるほどと思いました。 I was .... で始まる方が、ストレートに表現出来ますが、日本人だからでしょうか、いきなり I を主語に始めるのは 少々抵抗があり、何か副詞的なものを入れたくなってしまいます。 この話が現実になり、空港の手荷物ピックアップでいきなり犬に吠えられて、周囲の目のある中で別室に連れて行かれたらと思うと恐怖です。
添削ありがとうございます。英語を話せるようになりたくて、英語日記がいいと聞いたので始めてみました。添削いただいた文を音読して練習してます。
今回も丁寧なご添削をありがとうございました。いつもいろんな表現の仕方を書いてくださっているので、どんどん表現の幅が広がっているように感じます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
今回も添削ありがとうございました! おぼろげなまま使ってみたQualificationの意味合いがとてもよくわかりました!
今回も添削ありがとうございました! 時制は難しいもので、うっかりするとすぐに間違えてしまいます。
丁寧なアドバイスありがとうございます。ニュアンスの違いがわからないので、なるほど!と思いました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 外国人を和食に連れて行った際には、この手の英会話は必須ですね。 作り方まではわからなくても、原材料は何か? だけでも伝えたいのですが、単語がわからないケースが多いです。 Nattō is an acquired taste because of its powerful smell, strong flavor, and slimy texture. この文章だけ読むと、とんでもない食べ物のように思え、「食べない方が良い」と言っているに等しいように感じます。 an acquired taste というのは「acquire=手に入れる」と理解している私には想像するのが難しいです。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 いつも勉強になります。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>