今回も添削ありごとうございました! ぼんやりAlthoughとthoughの違いがあることを聞いた記憶があったのですが、やっぱり違うんですね!ちょっと調べてみます。
ありがとうございました
ありがとうございました
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 明日もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつも勉強になるアドバイスありがとうございます。これで、和文英訳課題を全問終わりました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 場所を示すthereは、家のhomeと同様、副詞だったのですね。 何となく代名詞のような気がしておりました。 オンラインでの英会話は、対面での会話以上に始まる前にとても緊張します。 恐らく、東京の自宅で英語を話すという違和感を無意識に感じているのだと思います。 会話が始まってしまえば、それに集中し周りが見えなくなるので普通の精神状態に戻るような感じです。
Tomomi先生 ありがとうございます。 いつも勉強になります。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもお世話になっています。添削のコメントはとても励みになります。別解もとても参考になります。和訳は訳をするというよりも何を伝えるかということに焦点を当てるのが大切なんだな・・・と痛感します(これが一番難しいのですが)。またお世話になりますので、今後ともよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。丁寧な説明、添削もいつも助かります。
いつも添削ありがとうございます。 habitとcustomを混同してしまうことがよくあるので気をつけようと思いました。 次回もよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。sushi-go-roundという表現もあるのですね。「奇妙な」の単語も大変勉強になりました。またよろしくお願い致します。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 ここ2,3日、夕飯に納豆を食べました。 外国人が納豆にトライしてみて、嫌いな人達が多いと良く耳にするのですが、YouTubeで納豆を試してみた外国人達が特に顔をしかめる事もなく食べているのを何回か見かけました。 納豆が糸をひきますのに抵抗感がある人達が多い様ですが、人それぞれなのだと感じました。 私も幼い頃に納豆を初めて食べた時に抵抗感がありましたので、多くの外国人達の気持ちは分からなくもありません。 多くの人達が慣れない物を食べて抵抗感がありますのは、万国共通ではないかとも思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
ありがとうございます。料理の表現を色々知りたくなりました。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
ご丁寧な添削指導、多様な表現のご説明、ありがとうございます。