ちゃんとガイドラインに沿って、隔離生活をするとも宣言していました。動画でも変なことを言っているようには見えませんでした。とても人気が高かったユーチューバーだからなのか、あげ足を取られたようにしか思えません。
本日も添削いただきありがとうございました。 本当に、関係者には頭の痛いことだと思います。 すべての条件が揃い安心して開催出来るには、あと1年という年月では少し短いのかもしれませんが、良い解決策が見つかることを願うのみです。
オリンピックまであとちょうど一年になりました。なんとなく中止になりそうな気がしてます。祝日が増えるのはありがたいですけどね。
添削ありがとうございます。海の日、スポーツの日と4連休ですが、期末テストが迫っているので普段と変わらず家にこもっています。個人的には祝日のない6月になにかしらの休日を新設してほしいです。
すごく丁寧な解説ありがとうございます。 また、同じ意味での異なる表現も教えて頂き勉強になります。
コロナ感染者数が過去最高を記録しました。4月の時に比べて、特別に焦るような感じでもなく、皆さん生活してるように感じます。マスク着用が日常化してますし、お店も通常に営業してます。これがいわゆるウィズコロナの生活スタイルなのかなと思ったりします。
イギリスからであれば、アフリカの旅はかなり現実味のあるものなのでしょうか。 日本からいざ行くとなると、本当に遠いところに出かける気分になりながら作文しました。 本日も添削いただきありがとうございました。
そうなんですね。初めて知りました。考え方の違いに驚いています。小さい時からそのような環境で育って来たのなら、日本人のゴミに対する考えとは異なるはずです。最近、海外ではゴミ問題が深刻で環境に優しいことをしようという風潮ですが、日本人の意識と海外の人の意識のもともとの差がかなりあるようですね。だから日本より欧米で環境に対する運動がより活発に見えてしまうのでしょうかね。
本日も添削いただきありがとうございました。It cannot be の一文は、ごちゃごちゃした感じがおかげさまで解消されました。少しでも、Shun先生のように書けるようになりたいです。 恐らく今は200回を超えた頃かと思います。引き続き取り組みますので、ご指導の程よろしくお願い致します。 お書きになられている通り、日本への移住者が増えれば1つの解決策になると思います。コロナ禍の中で、今後は地方への移住者も増えていくでしょう。海外からの移住者も受け入れながら、様々なところに新しいコミュニティが形成される、そんな時期に来ているのかもしれません。
ゴミのポイ捨てが国民のそんな意識と繋驚きです。日本でも昔はポイ捨てが多かったようですが、そういえば私が小さい頃に「ポイ捨て禁止」の看板がたくさんあった気がします。
添削ありがとうございます。
日本では巣篭もり消費により、家でお菓子を手作りする需要が増えました。緊急事態宣言中はホットケーキミックスなどの小麦粉関係が棚から無くなり、バターなども無くなっていました。笑い話ですが、お好み焼き粉でホットケーキを作る人たちも出現してました。そういうアレンジは日本人は得意かもしれません。
私はフライトは大体1人のことが多いので、隣にどんな人が座るかによって旅の良し悪しが影響を受けます。 賑やかな友人連れなどに囲まれた時は本当に大変です。それくらいなら赤ちゃん連れの家族の方が、まだ諦めがつく気もします。赤ちゃんが泣くのはどうしようもないことだからです。 本日も添削いただきありがとうございました。 今日は訂正事項が少なくてとても嬉しい気分です。ご指導いただいたものは覚えていくようにします。
添削いただきありがとうございました。 広いお庭があると楽しめて良いですね。羨ましいです。
アジア圏以外の海外は乾燥しているので、夏でもそこまで不快には感じませんよね。エジプトに行った時なんかは40度近い気温でしたが、不快ではありませんでした。ただ、太陽の光が強く、皮膚が水ぶくれになってしまいましたが。