run が自分目線で、run away が俯瞰目線なのははじめて知りました。ありがとうございます。 日本はAO入試という推薦入試がありますが、Fランクの大学に行くような子がICUや早稲田に行ったりします。ただ日本の大学は、入学さえすれば卒業できちゃうんですよね。また勉強の能力と仕事の能力は別なことが多いので自分を成長されるために一般入試を選んだこちらとしては、なんともいたたまれない思いです。
オフィスにすら出入りが難しいとはなかなか厳しいものですね。連日、日本国内での感染者増加のニュースをやってますが、だんだん以前に比べて麻痺してきてますね。慣れてきたのか数字を見ても多いねと感じる程度になりつつあります。
いつも有難うございます!他の表現の仕方もとても勉強になります!
何故今回は is ではなく would be を使うのか納得できました! 大変わかりやすかったです! また添削よろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 aやthe はシンプルですが奥が深いですね。 訂正をいただくときは毎回目からうろこです。
添削ありがとうございます。
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございました。 本当に、なぜ刑務所なのでしょうね。 自分の場合は、週末は職場のメールのチェックは控えるようにしています。 banana54392
100回目の添削ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
河童以外にも天狗が定時になるとターザンロープで空中に出てくるという仕掛けもありました。こちらもリアルにつくってあったので、怖くって親を置いて車まで走っていました。もう少し大きくなってから行くと違うかもしれません。
本日も添削いただきありがとうございました。 特に4段落目は、複数でも単数でも良い気がするような...と迷いながら提出しましたので、先生のご説明で理解が深まりました。ありがとうございます。 私は新人で入社してからずっと同じ会社にいますので、日本社会を一般的に語ることはもちろん出来ませんが、帰国子女や海外留学経験者、そして何より外国籍の人たちが社会の構成員として増えたことで、日本の会社員文化は確実に変わりつつあると感じています。 オンオフの切り替えが上手にできる人が増えて欲しいですし、そこから新たなビジネスモデルも生まれていくと思います。
ベトナム人だと思ったのは、単なる固定観念てす。というのも最近ハローワークで「ベトナム人は雇うと他のどの国の人よりもよく働く」と聞いて、東南アジアな人を見ると勝手にベトナム人かもと思ってしまいました。東南アジアの人はチップスターをよく買っていくように思います。
いつも丁寧な添削をしていただきありがとうございます。
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございました。 Because以下の文の構造、うっかりしておりました。気をつけます。 VJ dayですか...やはり日本は敗戦国ですね。 日本では、先週の金曜ロードショーでジブリのとなりのトトロが放映されましたが、 トトロはいつ見ても素晴らしい!という評判の一方で、この時期になら、 やはり火垂るの墓を放映すべきだという意見も数多く寄せられたそうです。 どうやら、以前に残虐で悲しいシーンを見たくない、子供に見せたくない、 といった意見が寄せられて以降、火垂るの墓はやらなくなってしまったそうです。 banana54392
とても早いご対応ありがとうございます! ご提案いただいた文例がとても勉強になりました。 ありがとうございました。
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございました。 単複の間違いが多かったので、今一度気を付けるようにします。 イギリスの大学入試について、今年は一斉試験ができなかったのですね。 日本では、来年の入試はどういった形で行われるか、 今のところ全く発表されていません。 banana54392