本日も添削いただきありがとうございました。 この欄に書いたことが、本人の許諾なしに講師のレビューに掲載されIDIYのページを訪れた人の目に触れてしまうシステムですので(IDIY事務局に物申しているわけではありませんが、これを掲載する必要があるのかしらと、自分の書いたことが掲載されているのを見て疑問に思う時がありました)、あまり入り組んだことは書けませんが、Shun先生がメッセージに書いておられることが本当によく分かります。 報道されていることの情報源はどこか、その情報に妥当性はあるのか、そういったcritical thinkingを持たないまま、与えられた情報を是として、そのまま瞬時に広がることが恐ろしいですね。 今日も、教えていただいた添削内容を明日以降の作文に活かしていけるようにします。ありがとうございました。
Thank you for your advice. I learned more natural expression. I’ll try to continue to submit sentences.
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございます。 先生の書いてくださった、本場のエスプレッソの飲み方、思い出しました! カップの底に残った砂糖をすくって、ジャリジャリ食べた記憶があります。 また、クールな友人が砂糖を入れずに飲んでいるのを真似したこともありますが、 渋い顔になって終わりました。でも目はしっかり覚めました。 アリゾナというお茶は、不思議な飲みものですね。 banana54392
添削ありがとうございます。
添削いただきありがとうございました。ご指摘いただいた中には、日常で使う表現もあり、今後の参考になるため、助かりました。また迅速に丁寧にご対応いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
Shunさん 添削ありがとうございました。 私も中学生のころはNHKのラジオを聞いていました。
この度はありがとうございます。 すぐに添削していただけたので助かりました。 自然な表現を沢山教えてもらえて嬉しいです。
給与計算と言っても”salary calculation" と”payroll processing”にニュアンスの違いがあるとは知りませんでした。 いつも違った言い回しを載せてくれるので参考になります。
いつもありがとうございます!
添削ありがとうございます。
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございます。 イギリスの大学入試、なかなか難しい状況ですね。 現段階では、どの方法がベストとも言い切れず、判断に困りますね。 やはり、国と高校の先生方、両者の成績の算出方法について、 それぞれの長所と短所を、論理的に比較・批評すべきだと思います。 メディアの偏向報道の傾向は、日本だけかと思っていましたが、 この問題に関しては、イギリスにもそのような印象を受けます。 なんとも複雑な気持ちになりました。 banana54392
採点ありがとうございます。きちんと考えれば間違えないことができていないな。と改めて思いました。
添削ありがとうございます。コロナは様々なところで影響を与えてきますね……
なるほど。日本もこれからセンター試験になるので、どのようになるのでしょうか??テスト無しの予想点で大学入学が決まると、自分のレベル以上のところに入れてしまい、後が大変そうです。ドロップアウトも多そうですしね。受験生が悩みが多そうですね。
本日も添削いただきありがとうございました。 relatively...の箇所は、inexpensiveという単語が出てくるようにならないといけませんね。ああ、そうか!とすっきりしました。 Shun先生が例示してくださる文章はいつもすっきりとしていてきれいで、早く自分もこんなふうに単語を選び構文できるようになりたい、と思います。 まだまだ先は長いと思うのですが、このようにして、勝手にモチベーションを与えていただいた気持ちになっています。いつもありがとうございます。 修学旅行でイギリスとは、すごいですね。 私の子供たちはマレーシアとシンガポールでした。公立高校です。イギリスまで行けるのは、おそらく私学のお子さんたちですね。