添削ありがとうございます。
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございます。 イギリスの大学入試、なかなか難しい状況ですね。 現段階では、どの方法がベストとも言い切れず、判断に困りますね。 やはり、国と高校の先生方、両者の成績の算出方法について、 それぞれの長所と短所を、論理的に比較・批評すべきだと思います。 メディアの偏向報道の傾向は、日本だけかと思っていましたが、 この問題に関しては、イギリスにもそのような印象を受けます。 なんとも複雑な気持ちになりました。 banana54392
採点ありがとうございます。きちんと考えれば間違えないことができていないな。と改めて思いました。
添削ありがとうございます。コロナは様々なところで影響を与えてきますね……
なるほど。日本もこれからセンター試験になるので、どのようになるのでしょうか??テスト無しの予想点で大学入学が決まると、自分のレベル以上のところに入れてしまい、後が大変そうです。ドロップアウトも多そうですしね。受験生が悩みが多そうですね。
本日も添削いただきありがとうございました。 relatively...の箇所は、inexpensiveという単語が出てくるようにならないといけませんね。ああ、そうか!とすっきりしました。 Shun先生が例示してくださる文章はいつもすっきりとしていてきれいで、早く自分もこんなふうに単語を選び構文できるようになりたい、と思います。 まだまだ先は長いと思うのですが、このようにして、勝手にモチベーションを与えていただいた気持ちになっています。いつもありがとうございます。 修学旅行でイギリスとは、すごいですね。 私の子供たちはマレーシアとシンガポールでした。公立高校です。イギリスまで行けるのは、おそらく私学のお子さんたちですね。
run が自分目線で、run away が俯瞰目線なのははじめて知りました。ありがとうございます。 日本はAO入試という推薦入試がありますが、Fランクの大学に行くような子がICUや早稲田に行ったりします。ただ日本の大学は、入学さえすれば卒業できちゃうんですよね。また勉強の能力と仕事の能力は別なことが多いので自分を成長されるために一般入試を選んだこちらとしては、なんともいたたまれない思いです。
オフィスにすら出入りが難しいとはなかなか厳しいものですね。連日、日本国内での感染者増加のニュースをやってますが、だんだん以前に比べて麻痺してきてますね。慣れてきたのか数字を見ても多いねと感じる程度になりつつあります。
いつも有難うございます!他の表現の仕方もとても勉強になります!
何故今回は is ではなく would be を使うのか納得できました! 大変わかりやすかったです! また添削よろしくお願いします。
添削ありがとうございます。 aやthe はシンプルですが奥が深いですね。 訂正をいただくときは毎回目からうろこです。
添削ありがとうございます。
Shun先生 丁寧な添削、どうもありがとうございました。 本当に、なぜ刑務所なのでしょうね。 自分の場合は、週末は職場のメールのチェックは控えるようにしています。 banana54392
100回目の添削ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
河童以外にも天狗が定時になるとターザンロープで空中に出てくるという仕掛けもありました。こちらもリアルにつくってあったので、怖くって親を置いて車まで走っていました。もう少し大きくなってから行くと違うかもしれません。