Topic S&Wのwritingテストで170点を目指して頑張っています。 引き続きよろしくお願いします。
海外は本当に安くて美味しいチーズがたくさんありますよね。スーパーを見た時にとても驚いたのを覚えています。日本はプロセスチーズの文化なので色々と加工をしすぎてしまい、それが行き過ぎると技術者の自己満足で終わってしまいます。消費者が求めていることの解決のための技術ならば歓迎なのですが。
今回もありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
丁寧かつスピーディーな添削ありがとうございます。 to ~ingの使い分け 勉強になります。 引き続き どうぞよろしくお願いします。
的確なご指摘をありがとうございました。 分詞構文が苦手だった事を思い出しました、復習致します。詳細を教えていただき、ありがとうございました。
ありがとうございました。 somehowになんとなくの意味があるなんて知りませんでした。 どうにかしての意味でしか使ったことがなかったので勉強になりました。 I can't resist ~ing も使えそうなフレーズなのでこれを機会に覚えて使っていきたいです。
確かに二回かかると言うことはワクチンも効果がない可能性もありますね。まずはかからないように日々の健康管理と蜜を避けるのが大事になりそうですね。
添削ありがとうございます。
Shun先生 いつも丁寧に添削していただき、どうもありがとうございます。 最近は日本でも、「eスポーツとは?プロ選手になるには?」をテーマにした テレビ番組を見ることが増えました。 引退後のキャリアの一つとして、他のスポーツと同じく指導者なんてあるのだろうか? と思い調べましたら、eスポーツコーチという職があるそうです。 banana54392
添削ありがとうございます。
Shun先生 いつも丁寧な添削を、どうもありがとうございます。 この回のお礼をする前に次の課題を出しており、失礼しました。 ものに心が宿るというのは、日本の文化だったのですね。 「供養する」の英訳を探してみたら"memorial service"とあったのですが、 日本のカタカナ単語の影響もあるのか、なんとなく自分のイメージとは異なる印象でした。 banana5439
添削ありがとうございました。仮定法はまだまだ使いこなせてないなと感じました。また宜しくお願いいたします。
本日も添削いただきありがとうございました。語順は、先生がおっしゃる通り例文の方が分かりやすいです。ご教示ありがとうございました。 私が働く母親になりたての頃、退勤以降の会話や飲み会で決まったことが仕事においてそれなりの割合を占めていて、なんとも言えない気持ちを抱えながらずっと仕事をして来ました。 あれから20年経ち、日本も変わってきたのではないかと思います。私のアメリカ人の同僚は30代で、保育園の迎えがあるからといつもタイムマネジメントに頭を悩ませています。彼女より先輩の私は、彼女が日々気持ちよく帰れるように、会議時間を短くすることや滞在時間ではなく仕事の結果に重点を置くことに気を配っています。 行きたかった学習会や研修、飲み会などたくさんの場を見送ってきました。ですから、先生の大学の兆候は素晴らしいと思います。 そして本音を言うと、夕方から何かを学びその後ワイン片手にネットワークを広げるような場の素敵さも、知っています。いずれまた、そういう時が戻ってくると良いなとも思ったりしています。
迅速な添削、丁寧なアドバイスありがとうございます。 引き続きご指導の程よろしくお願いします。
いつもありがとうございます!