丁寧な解説ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございます。完封嬉しいです! No.2068の別解で、when I have decided what to orderとも表現できることを教えてもらいました。 時や条件を表す副詞節では現在形だけでなく現在完了形も使うんですね。 またbe sure to と make sureについて教えていただきありがとうございます。 ささいな質問でしたが、訊いて良かったです。
先生どうも有難うございます。 添削も質問へのご回答も、なるほど✖︎100です。先生からしてみたら、え?といぶかしく思われる質問や間違いをする私ですが、根気よくお付き合いくださり、いつも心から感謝しています。awkward も撃沈でしたが、それ故にもう間違えません(笑)
ありがとうございます。先生のようなお仕事ができる方を尊敬します。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました
丁寧な解説ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
丁寧な解説ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
勉強になりました。ありがとうございました。
添削ありがとうございます。 No.2114の税金を課すのところでassessという単語を使うのですね。 (プロセスなど)評価、査定するときにこのワードが仕事でよくでてきましたが、このような意味もあるんですね。 表現参考にさせていただきます。
この度は添削いただきありがとうございました。 大変詳しく教えていただき、とても勉強になりました。 ofとforなどはどちらを使うかとても迷う時があります。 また、より深刻な危機、という書き方も大変勉強になりました。 ありがとうございました。
先生、添削してくださり有り難うございました。 every day life we used to enjoy にthe をつけないのは「楽しんだ」という限定があっても全く同じものではないから、だなんて、冠詞の世界は奥が深過ぎます。 自動詞だから受動態に出来ない、という事も考えた事ありませんでした。 恥ずかしさで、I want to disappear....
丁寧な解説ありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました