添削ありがとうございます。 Nothingを主語にした文章、参考になりました。活用させてもらいます。 またよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I am not good at .... は、アメリカへ赴任して最初に覚えて使ったフレーズです。 I can't / don't speak English. だと極端すぎるので、I'm not good at speaking English. とよく言っておりました。 今日、他の言い方を教えていただいたので、少し変化を付けることが出来そうです。 教示いただいた we got a new boss in our department と、we got で始まる表現は思いつきませんでした。 Our boss を主語にすると、change とか replace と続けるしかないのですが、何か物を交換するみたいで変なニュアンスだな~ と思いながら作文しておりました。
添削くださりありがとうございます。やはり、recentlyは自分の中で使いやすい単語なのでついつい使いがちです。現在形で最近=nowadays, these days、nowadays、these daysを意識してみようと思います。またよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 現在日本では、大雨が降ります地方が多い様でして深刻な状況を招いたりしている様です。 それとは別に先日豪雨に遭いまして、ずぶ濡れになってしまいました。 夏に大雨が降る事は時々ありますが、豪雨に遭いますと風で傘を飛ばされそうになり、傘をさせずにずぶ濡れになりますのは本当に勘弁して欲しいと感じてしまいます。 また日本ではゲリラ豪雨と言います言葉がありまして、局地的に比較的短い時間だけの大雨の事を言う様です。 ゲリラ豪雨も避けたいと思う限りです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
teach は格的に教える場合に用いる、In order to の後ろは動詞の原形、疑問詞で始まる文が文中に入る場合,通例【疑問詞 + 主語 + 動詞】の語順ですね。勉強になりました。ありがとうございます。
今回も添削ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ございません。 今後もよろしくお願いいたします。
2回目の利用です。丁寧な解説と、自然な表現を教えて下さり有難うございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭の a certificate of my vaccination の不定冠詞は、私にとっては既知の特定のものですが、 読み手にとっては始めて言われるものであろうとの認識で、the ではなく a としておりました。 なかなか難しいです。 おっしゃるとおり、今の時期に海外赴任/帰任される方は本当に大変だと思います。 満足に外出も出来ないことで、様々な手続きや引っ越しなどにも支障があるだろうし、空港入管でも何時間も足止めされるし。 日々の生活も旅行や遊びに出かけられないなど、かなりの不自由があることと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、あまり難しい表現がなかったこともあって、修正点無しで良かったです。 多くの日本人はそうだと思いますが、私は知らない人に自分から話しかけることはまずありません。 相手が外国人ならなおさらですが、外国の方々は隣に座ったり、列の前後になったときによく話しかけてきます。 飛行機で10数時間も隣同士になる場合などは、最初に、'Hi' ' Good morning' などと挨拶を交わしておくと気持ちが楽になるのですが、なかなか自分からは声を出せません。
いつもありがとうございます。errorとmistakeのニュアンスの違い勉強になります。また現在を起点にすると翌月は定冠詞不要なのですね。今後とも宜しくお願いします。
立て続けに失礼します。5298の紹介文は「こうすればいいんだ〜」と感動しました。ご飯にかけるというtoppingも「これが現地で使われる英語なんだな〜」とまたも目からウロコです。今後ともビシビシご指導よろしくお願いします。
こんにちは。日本は今暑くてわやです。本当に細かいところの凡ミスが直ればな〜と日々の添削を拝見して思うところです。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 Tokyo 2020 Olympic Gamesは、全て大文字から始まる固有名詞なので、theは要らないのかな? と思ってしまいました。 冠詞はやはり難しいです。 選手やコーチの出す音が中継で聞こえるのは本当に楽しめます。 コロナが終息しても無観客を続けて欲しいと思うのですが、興行的には無理な願いですね。 コンビニで売っている日本の「おにぎり」が海外の方々には絶賛されていました。 これを機に、海外にも日本のコンビニが出来て欲しいです。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 得をする表現を覚えておきます。<(_ _)>