Tomomi 先生 この度もありがとうございました。 1文目については、まさにご指摘の通りだと思います。 自分でも書きながら、「weird」「food loss」については、別途補足説明が必要だよな…とは内心思いつつ、 英語表現として確認して頂きたい内容が後半にあった(「the nuance of which」や「もったいない」など)ので、 字数制限の関係もあり、「まぁそこは取りあえずいっか!」ということで提出してしまいました…笑 とても励みになり、ありがたいです。また、宜しくお願いします^^
いつもありがとうございます。Thank you forの後は、youではなくyourですね。if で仮定する節には、would , willのような助動詞はつけないことが多いのですね。気を付けます。Zoom systemとすると特定されれるため、theを受ける必要があり、単にZoomでよいのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、語順を訂正いただいた部分が多かったですが、 見直しで読んでもその不自然さに気づかない点が、普段から生の英語に接していないことによるような気がしています。 大学の授業は、1年以上オンラインで行われておりましたが、あれで本当に勉強になっているのか疑問です。
Tomomi 先生 ご丁寧なご指導を頂きましてありがとうございます。充実した内容に、とても嬉しく感じています。 実はこれまで自分の利用している「定期券」ではネイティブ講師にしか発注が出来ないものと誤解しており、 長らくネイティブ講師にご指導頂いていました。(勿論とても満足しています) 私も学生の頃、「基本的には複数形で書いていく」というように教わっていたので、 そのように書き分けていたのですが、その辺は割とネイティブの感覚的に?添削されているような気もして、 冠詞や単数/複数の書き分けについて次第に混乱するようになってしまっていました。 ”do things as isolated environments ”については、それが文構造的におかしいことは把握していたのですが、 その後の"as 形容詞+名詞 as"という用法を最近使っておらず、感覚的に馴染ませるため(と確認の為)に、 「文法的には変だけど、とにかくその用法の使い方の確認さえ出来れば良いや!」と強引に提出してしまいました…笑 whatを名詞節として?使っていく形には単純な理解不足を感じており、後程改めて確認してみたいと思います。 今回頂いた添削内容は、最近ややモチベーションが停滞していた自分にとって大きな励みになりました。 是非ともまた、宜しくお願い致します。有難うございました。
いつもご指導ありがとうございます。必ず〜してくださいという言い回しは例を見るまで忘れていました。いつも解説を見ると目から鱗が落ちるような気がします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のI thought to take は、時々やってしまうので気をつけようと思います。 動詞がthinkだと、think about を1つの単語のように覚えているので、about か 関係代名詞thatを付けるのですが、 thoughtになるとその意識が飛んでしまいます。 米国でのproctorのお話をお聞きし、考えを改めました。 事前に部屋を180度見せるのですね。 それならばカンニングも防げるかも知れません。 私が考えたcheatingは、天井に望遠カメラを仕掛け、問題用紙を動画撮影し、受験者は無線で振動する機械を体のどこかに貼り付けておく。 外部のエキスパートが動画を見て、受験者がペンで指した場所の正誤を振動で教える といった方法です。
今回も添削ありがとうございました! game とmatch の違いを意識したことがなかったのですが、言われてみると確かにそうでした!
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 大人になるのgrow upを覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 ご指摘いただいた、 infectorsは、辞書で調べてみたら、「他人を感染させる人、物」といった意味で、 意図していた「感染者」とは違う意味だということに気づきました。 普段から英語のニュースに触れていればこのような間違いはしないのだと思いますが、日本で暮らしていると難しいです。 今日も秋分の日の休日で外出していたのですが、人出はコロナ前に戻っているように思います。 唯一違っているのが、全ての人がマスクをしていることと、どの店も店頭にアルコール消毒液を置いていること。 これらによって感染拡大が抑えられているのだとすれば、とても喜ばしいことで、宣言解除後も続けたいものです。
マシュマロをさらに板チョコに!?アメリカの文化まで教えていただきましてありがとうございます。さっそく検索していましました。次のキャンプでやってみようと思います。
learnとstudyの違い、今まであまり意識せず使っていたので、今後は意識して使いたいと思います。ありがとうございます。
いつもありがとうございます。dropはポタポタ落ちるとなり、漏れるは、leakが自然なんですね。It started last nightと過去形とするのは、添削を見て間違いが分かりました。quicklyは素早くとなり、行動が素早い時に用い、至急という場合は、as soon as possible、at once、promptly、immediatelyですね。ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
先生いつもわかりやすい解説ありがとうございます。 仮定法過去完了について、勉強しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
お褒めに預かり光栄です。でも、すこし褒めすぎかと(笑)。doとかhesitateなどよく使われる動詞を使いこなすことが当面の目標です。がんばります。