HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25569
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 先日北海道を自動車で旅行します動画をYouTubeで閲覧しましたが、その動画の中で運転手をしていました人が眠たくなりましてセイコーマートで車を止めまして休憩をしたいと言っていました。 私はセイコーマートについてはほとんど知らなかったのですが、北海道では有名な様だと知りました。 北海道に行く機会がありましたら、どの様なコンビニエンスストアかを見てみたいと思いました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • aqua95883

    aqua95883

    like ~ing. like to doのニュアンスの違いが非常に面白かったです。今まで意識していなかったので、今後はこういった細かい表現も意識していきたいです。特徴についても様々な表現をありがとうございます!

    ★★★★★
  • histoire_AI

    histoire_AI

    お世話になっております。 添削ありがとうございました。 久しぶりに〇〇したの表現は初めて知りました。 日常会話で頻出の言葉だと思いますので、しっかり覚えます。 〇位になるという表現ってこんなにあるのですね。 いつもながら勉強させていただきました。 またよろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 most busy → busiest の間違いは超初歩的なもので情けないです。常に英語が耳から入ってくる環境にいれば間違えなかったかも知れません。 settlementは専門用語風で良いですね、我々はよくclosingと言うのですが、今後はaccount settlementも合わせて使ってゆこうと思います。 教示いただいたencourage, allow はrefuseよりもビジネス文書としては適切だと思いました。 ただ、今回は「期末の忙しい時に監査に来るな!」という相手の感情的な部分を表現したくて、refuseを使ってみました。

    ★★★★★
  • alex2018

    alex2018

    今回も添削ありがとうございました! am looking forward to の後ろがing か原型か何回調べてもいつも忘れてしまうのですが、これも何がが悪さしているに違いありません。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 大学の授業を英語で受けるというのはかなりハードルが高いですね。 私などは全く理解出来ないと思います。 我々も、アメリカにいた時に息子の現地校の宿題をよく手伝っておりました。 中学でしたが、我々にとってはかなり難しく、仰る通りアメリカ史は予備知識ゼロでしたので、かなり苦労しました。 でも、それが元でアメリカ建国の歴史には家族皆で興味がわいてしまい、ボストンのTea Party Museumでは紅茶を海に捨てる劇に参加したり、アトランタのCivil War Museumでは、360度のCycloramaという劇を見たり、日本では得られない体験型のアトラクションを楽しんだりしておりました。

    ★★★★★
  • histoire_AI

    histoire_AI

    添削ありがとうございました。 ご指摘とても参考になりました。 nowadaysとrecentlyの使い分けについて、注意いたします。 三単元のsと冠詞を忘れやすいので、そこも気を付けたいと思います。

    ★★★★★
  • ryo0118

    ryo0118

    Tomomi先生 有り難うございます。 likeの後に名詞を置くか文を置くかで意味に微妙な違いが生じるものだったのですね…。全く知りませんでした。 本日も有り難うございました。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本ではみつ豆やフルーツの缶詰等が良く売られています。 私はたまにこの様な缶詰等を購入しますが、ナタデココやアロエ等の缶詰やパックはとても美味しいと思います。 この様なスウィーツは小さな幸せを与えてくれますので、とても良い物に思えます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では新聞の折り込みチラシの説明の文が一番苦労したのですが、そこは間違っていなくて、 他の部分でミスが出たのは残念でした。 また、「combinationの単語を修飾するような時は、buckwheat noodleの単語は単数形で良い」というのは言われてみれば納得ですが、 新たな発見でした。 我々も、オハイオに住んでいたので、日本食には飢えていて、NYやLAやシカゴへ行ったときの美味しい日本食が何よりの楽しみでした。

    ★★★★★
  • chika

    chika

    Tomomi様 付加疑問文の添削指導ありがとうございました。 もう一度復習します。

    ★★★★★
  • histoire_AI

    histoire_AI

    早々に添削していただき、ありがとうございました! 新発売を何と言うのが正しいかわかりませんでしたが、 launchを使うと知ってなるほどな、と思いました。 またよろしくお願い致します。

    ★★★★★
  • ryo0118

    ryo0118

    Tomomi 先生 この度もありがとうございました。 1文目については、まさにご指摘の通りだと思います。 自分でも書きながら、「weird」「food loss」については、別途補足説明が必要だよな…とは内心思いつつ、 英語表現として確認して頂きたい内容が後半にあった(「the nuance of which」や「もったいない」など)ので、 字数制限の関係もあり、「まぁそこは取りあえずいっか!」ということで提出してしまいました…笑 とても励みになり、ありがたいです。また、宜しくお願いします^^

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。Thank you forの後は、youではなくyourですね。if で仮定する節には、would , willのような助動詞はつけないことが多いのですね。気を付けます。Zoom systemとすると特定されれるため、theを受ける必要があり、単にZoomでよいのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、語順を訂正いただいた部分が多かったですが、 見直しで読んでもその不自然さに気づかない点が、普段から生の英語に接していないことによるような気がしています。 大学の授業は、1年以上オンラインで行われておりましたが、あれで本当に勉強になっているのか疑問です。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。