HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25569
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 普段使わない言い回しが多かったせいか、細かいミスが多かったのは反省点です。 最後の、「まっすぐ帰ることが、もはや我々の中で習慣になっている」は、どうしても英文が作れずに苦心しました。 主語は動名詞にしたかったのですが、straight back homeだけだと動詞が見当たらず、go という動詞が隠れていることに気づかず、 無理矢理 the を付けて名詞に見えるようにしてみたのですが、やはりダメでした。 この日は、出勤者の中に、飲むのが好きな人がいて、誘われたら密になるし嫌だな~と思いながらヒヤヒヤしていたのですが、 そういうこともなく無事寄り道せず帰宅出来てよかったです。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今年のノーベル賞を、真鍋淑郎さんが受賞する事に決まりましたと聞きました。 地球温暖化につきまして研究をされた方の様ですが、大変名誉な事であると思います。 現在プリンストン大学で上席研究員をされているそうです。 現在90歳だそうですが、いまだに活躍をされていましてすごいと感じます。 プリンストン大学はアメリカにあるそうですが、きっとそちらでも話題になっているのだろうと思います。 またお会い出来ます事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 the most common case は、the most で修飾しているので、複数あってはおかしいかな?と思い、caseを単数形にしてしまいました。 また、the next day は、先日教わったばかりなのですが、少し間違って覚えてしまっているようなので、学び直します。 私も飛行機の1日遅れというのはアメリカで何度か経験しましたが、いずれも航空会社がホテルを手配してくれたので、空港で一夜を明かすという経験はまだありません。 飛行機の遅れなどの際は、空港のアナウンスが聞き取れないと致命的なので、アメリカに住むならば最低限、このアナウンスが正確に聞き取れるようにならないとと思っていましたが、日本に住んでいるとそういう危機感が無いのが英語学習には残念なところです。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    ありがとうございました。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 確かに、お化けに会うというのは、仮定法過去(=ありえないこと)であって欲しいです。 「全力で~する」の例文を教示いただき、ありがとうございました。 欧米は行動や成果をアピールする文化だからなのか、思ったより沢山の表現方法がありますね。 最初の文の、I have never/ever seen ~ は、決まり文句のように覚えていましたが、everの場合の用法が異なるというのは、 明確に認識しておりませんでした。 勉強になりました。

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 最近映画を2,3本アマゾンプライムで見ました。 ネット配信ですと気楽に観られる事もありまして、続けてではありませんで区切り区切り観る事が多くなってしまいます。 それが良い事がどうかは別にしまして、娯楽が私達に近づいて来ました事は良い事の様に感じます。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 go to travel とはあまり言わないのですね。 日本で昨年からgo to travel と go to eat という言葉をよく聞いていたので、耳が覚えてしまっているように思います。 正しい英語を聞いたり見たりする機会をもっと増やさなければと思いますが、周りは和製英語ばかりです。 「家にいるとストレスがたまる」と言っていた方々は、土日も会社に出てこられていましたが、 今どうしているのか? 心配になります。

    ★★★★★
  • lucky7

    lucky7

    いつもありがとございます。 確かにそうですね、最初の文そうなりますね。 いつも丁寧な添削ありがとうございます。 またよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Okotokoto

    Okotokoto

    いつも迅速で丁寧な解説、ありがとうございます。 was broken と got broken のちがいがナルホド!でした。

    ★★★★★
  • troutangler55

    troutangler55

    いつもありがとうございます。「〜にもかかわらず」という日本語から「わざわぞご足労いただいて」感を出すためのdespiteやin spite ofを思いつきませんでした。その他表現のバリエーションもありがとうございます。

    ★★★★★
  • Sankojin

    Sankojin

    添削ありがとうございました。これからいろんな表現の幅を増やしていきたいです。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 (the) next year は、以前 「next yearにはtheが必要」と指摘された記憶があって、どういう場合にtheが必要なのか、よくわからなくなっておりましたが、解説いただいた「視点が現在ですと、next year, next month, next week のように無冠詞で良いです。視点を過去か未来の別な時に置かれますと、そこから次の年という感じで、その時は定冠詞をつけます。」 を読んで、よくわかりました。 As my mind, I think that は、苦心の作でしたが、As far as I thinkの方がずっとスマートですね。 私も、アメリカから一時帰国した時は必ず東急ハンズに行っていろいろ面白いグッズを仕入れてアメリカ人の同僚へのお土産にしておりました。 いつ行っても楽しいです。

    ★★★★★
  • ryo0118

    ryo0118

    Tomomi 先生 今回も有難うございました。 お教え頂いた3点とも非常に有益で、特に後二者については長らく心の中でモヤモヤし続けていたように思います。 11月半ば以降に再開したいと思っております。是非またご指導頂けましたら嬉しいです。 ありがとうございました^^

    ★★★★★
  • yoshi1

    yoshi1

    Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今日は日曜日でお休みでしたので、ゆっくりと休む事が出来ました。 YouTubeを見ていましたら、しばらく前から感じていましたが信用できない様なニュース的な動画が幾つかありました。 今の事はあまり分かりませんが、昔は週刊誌には偽の情報が良く出ると言われていまして、そのインターネット版かもしれないと思います。 音声はテキストを読み上げるソフトを使っていまして、誰かの証言と言う物を伝えています。 また事実を伝える写真等も載っていませんで、信用出来るとは言い難い様に感じます。 嘘のニュースに騙されない様に気を付けなければならないと考えさせられてしまいました。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

    ★★★★★
  • honchi9

    honchi9

    Tomomi先生 今回もありがとうございました。 宇宙といってもいろいろ表現があることを知りました。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。