Philademia先生 本件の添削と解説につきましても、有難うございました。よい兆候かどうかわかりませんが、自信のない箇所は案の定間違っており、そうでない箇所はおおむね問題なく書けている、ということが最近多いです。引き続き精進してまいります。 金曜にご依頼した案件(No.421796)のご事情について、お教えいただき有難うございます。大変残念なことをお伝えしなければならないのですが、当該案件については確かに納品完了メールを受領し、添削結果もはじめは閲覧可能だったのです。しかしその後、いつのまにか、ステータスが「作業中」の状態に戻ってしまい、添削結果とお礼フォームが消えてしまいました。一時的な表示の不具合だろう、と思っていたのですが、いまだに表示が回復しておりません。事務局にお問い合わせいただき、誠に有難うございます。月曜以降に、表示が回復することを願っています。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
おはようございます。 短い時間で添削していただき有難うございます。 気になっていた点、迷っていた点について、添削をいただきその理由も丁寧に説明していただきありがとうございました。 (did yelled ..., They said they ... who I did it 他) 他にも文法的な誤り、複数形、冠詞の誤りなど 全然気づいていない点も添削&説明していただき勉強になりました。 大学受験時英語は大嫌いだったのでほぼ全く勉強しておらず、文法も単語も頭に入っておらず感じでやっており、 今更ながら後悔しております。 またお願いすると思いますので、その節はよろしくお願いいたします。
本日も早々に添削いただきありがとうございます。またよろしくお願い致します。
フィードバック遅くなり申し訳ないです。早々に添削いただきありがとうございました。またよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。 due toとbecause ofの違い、分かりました。 またよろしくお願いします。
いつも詳しく添削して頂きありがとうございます。こちらこそ優しいメッセージが励みになっています。また宜しくお願い致します。
Philademia先生 添削ありがとうございました。 “admit”を”allow"に訂正くださり、ありがとうございました。 allow, admit と、どちらも「許す」で覚えていましたが、admitについては、「入学」や「入場」など、どこかに「入ることを許す」と言う時だけに使われる、ということなのだなとの気づきにつながりました。
とても早く返信いただきとても感謝しています。 細かいところも教えていただき、本当にありがとうございます!
詳しくコメントくださり、ありがとうございました。 また、よろしくお願い致します。
Philademia先生 本件の添削と解説につきましても有難うございました。チューリップの球根の文章については、自分でもなんとなく上手く書けた気がしていたので大変嬉しいです。theに関してわかりやすくご教授いただき、有難うございます。教わったことを今後に活かせるように努力してまいります。今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
先生、この二年超もの間、雨の日も風の日も、根気よく私のお勉強に付き合っていただき、有難う御座いました。 緩やかな過ぎる私の成長曲線にイライラされることもあったはずですが、私が三下り半を突き付けられずに学びの喜びを感じ続けてこられたのは、ひとえに先生の寛容さのおかげです。 実は先生の添削歴10,000件目は、ライバルを差し置いて私が!!と、狙っており、今日がその日のはずでした。なので今日の指名不可にえーっ、と思ったのですが、涙目で確認したところ既に先生の添削件数が10,000件を超えてらっしゃいました。(私の昨日の入稿が10,000件目だったということにします♪) 先生、明日はお忙しい一日とのこと、お気をつけてお出かけください。 私は今日は心静かに、群馬県で、お犬様と戯れることにします。(←この添削解説、ツボにハマって朝から大爆笑しました)
本日も早々に添削いただきありがとうございました。 はい、今日は一般的な答えがあるものだったので書きやすかったです。 でもまだまだケアレスミスが多いですね。引き続き頑張りますのでよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。 50文字で表現することは難しいですね。 毎回時間がかかってしまいます。
今回も早速のご添削ありがとうございました。
さっそく添削していただき,ありがとうございました。自分では気づかないことや意識していないことが沢山ありました。本当に助かります。 いまは,VOAのLearning Englishの短いプログラムを毎日,繰り返し聴いて,発音したりしています。 私には向いているようです。読めば簡単なことでも,聴いてすぐにわからないことが多いものだと感じています。リスニングを克服できるよう,あせらず,続けていこうと思っています。 また,よろしくお願いいたします。