Shun 様 添削ありがとうございました。 出だしの文章はどう表現して良いか分からず書いてみたものの何となく変な感じだなぁと思っていました。アドバイスありがとうございます。 わたしもベルギーに行った時にゴッホ美術館を訪れた事が有ります。ヨーロッパの美術館はその雰囲気も含めてとても好きです。
添削ありがとうございます。
いつも的確なコメントありがとうございます。 第4波...聞くだけで恐ろしいですね。コロナ疲れで皆ストレスが溜まっていそうですよね。変異種は感染力・致死性共に高いみたいなので正直脅威です。
今晩は。先生、本日も有難うございました。質問のお返事も有難うございました。 和文英訳は自分の知っている単語だけでは書けないので、かえって難しいと思います。 先生の言われるように、続けることを目標にしてやれるところからやっていきます。 これからもよろしくお願いします。 明日もお願いいたします。
添削して頂きありがとうございました。 今後スペルミスに気を付けます。 確かに屋外とはいえ、その様に大勢、且つ大声で話してたらすぐに感染が広まりそうですね。 イギリスのコロナ感染状況をあまり把握してなかったのですが、3ヵ月もロックダウンしてたんですね。
ありがとうございました。疑問文におけるsomethingの使用について勉強になりました。
Shun先生 今回も詳しい解説をありがとうございました。 run out of items in stock 「在庫を切らしている」を、是非機会があったら使ってみようと思います。 また、発送を早める put forward the shipping date for order No. xxxx の表現も、合わせて使えそうです。 また、Below are = The following are なのですね。こちらも使いやすい表現なので、自分のものにしたいと思います。 Amount 「量」ではなく、「数」Number だとのご指摘に、はっと気がつきました、今まであまり意識してなかったです。 イギリスでは元の生活に戻りつつあるようですが、日本はすっかり気が緩んでおり、近所のモールも人で溢れています。高齢者だけでも、早くワクチン接種が完了するといいのですが。 aquarius11288
ありがとうございました、勉強になりました。
スエットで寝癖、(クスッ) 昨日は岐阜で氷河降ったり、私のとこは大嵐だったし、台風みたいでした。今日は快晴です。
いつも分かり次第解説ありがとうございます。 日本ではそこまで大きく報道されていない印象でした。国によってメディアの取り上げ方が違うという事がよく分かりました。
Shun 様 添削ありがとうございました。 同じ表現になってしまいがちなので別の表現を教えて頂けるのは勉強になります。 こちら日本でも緊急事態宣言を解除したものの再び感染者の増加によりまん延防止措置を発出するという事態になっています。ワクチン接種も進んでいないのですが、昨年の今頃ので様な緊張感は薄れています。
訂正および他の表現のご提案をありがとうございました。 今後の参考にさせて頂きます。
今回も丁寧な解説ありがとうございます。また、お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 今ちょうどゼミがリモートなのを利用して、自動車教習所に通っているので、なかなか時間が取れなかったのです。 なぜ歯の単数複数を間違えたのか、自分のうっかりさに呆れてしまいました!十二歳で既に知恵の歯が生えたのに、やっぱり全然知恵がついていなかったみたいです! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先生の提案した表現は参考になります。 ありがとうございました。
先生、今晩は。今日も有難うございました。 和文英訳は難しいです、以前の作文より冠詞については益々悩んで書いています。和文英訳にはヒントが与えられているのですが、見たこともない単語の使い方があり面白いです、使う動詞にも悩むので学習になります。 今、インドが大変な感染者の数です、大阪もまた最高人数でした。 無症状と言うのが本当に困りますね、日本でもファミリーレストランで移されたかもと自分の行動を振り返る人がテレビで話していました、やっぱり人数が多いのは絶対ダメなんでしょうね。私は外食する気にもなりません。うちの店は相当良い換気扇が入っていて3分に一回空気が入れ替わります(オーナーの自慢の換気扇です)、普通の店はこんな3千万もする換気扇は必要ないから、入れていないでしょうし、どこも扉を開けていますね、日本も。 大阪は明日また緊急事態宣言をするでしょう。東京にまで波及しないでほしいです。 ところで先生、フィリップス殿下の葬儀をBBCニュースでやっていました、30人しか参列しないなんて考えられない葬儀です、本当に嫌な時代になりました、葬儀を見ながら色々考えさせられました。 先生、質問のお返事有難うございました。今日の課題はもう一度よく考えます。 先生、有難うございました。