

Tomomi様 添削いただきありがとうございました。 二番目の文の good sleeping has effect for both ones と最後の文の soaking in the bathtub a bit long time は、 ご指摘いただいた通り、それぞれ for both, a bit long で止める方が私の感覚としては落ち着いたのですが、 both も long も形容詞だと思っていたので、be 動詞が前に無いのに形容詞で文を終わるのはおかしいのではと考えてしまい、 後ろにそれぞれ余分な名詞を付けてしまいました。 辞書で調べたら両方とも名詞の用法があることを知りました。 今まで実践の会話で耳で聴いた感覚は大事にしなければなりませんね。 アメリカのバスソルトも香りが良い物もあって良いですね。 でも、アメリカの我が家のバスタブは浅かったので、お風呂に浸かる感覚は今ひとつでした。

Tomomi先生 ありがとうございます。 また次回よろしくお願いします。<(_ _)>

いつも丁寧な解説ありがとうございます。 shouldを用いれば、よいのですね。「~のはずだ」といった意味を覚えておきます。 話し手の主観的な推量や期待を表す際にもshouldが使われるのですね。 CCが「動詞」として使うことができるのには、驚きました。 過去形・過去分詞形としては、CCedとかCC'dとするのですね。 これもしっかり覚えておきます。 ありがとうございました。 これからも、宜しくお願いします。

ありがとうございました。 beingを入れる事は、考えていましたが、受け身で、文章全体を形容する使い方が、あったと考えました・・ (例)He came home exhausted 彼は疲れて家に帰りました。 今回は、文章が長い事と、beingを省く事が正式ではない、と言う事かな、と理解いたしました。 又、機会あればご教授下さい。 riseとraiseは、前にも修正を頂いてます。よく間違えるんです!軽率でした。

Tomomi先生 いつも丁寧なご添削誠にありがとうございます。仮定法were気を付けます。 代替表現も大変参考になりました。また機会があればよろしくお願いします。

Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございました。 emotionとfeelingの違いもありがとうございます。 復習しておきます。次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、一般論での話だったので、各名詞の単数/複数、冠詞には気を使いました。 冒頭のan X 以外は間違っていなかったようで、良かったです。 言われる通り、私も会社の同僚から、空港の入国審査で4時間待ったなどといった話を聞くと、考えただけでウンザリしてしまいます。 加えて昨今の円安は、為替の誤差とは言えないくらいのレベルになってきているので、余計に海外に行くのを躊躇してしまいます。

ありがとうござます。bathroomとrestroomの違いがよくわかりました。 又、sexと、genderの違いもよくわかりました。

いつも丁寧な添削をありがとうございます。 色々な表現方法を教えていただけるのがとても嬉しいです。 引き続きよろしくお願い致します。

いつも丁寧な添削をありがとうございます。 ショッピングモールの表現ひとつとっても、地域によって言い方が色々あるとは驚きです。言葉って面白いですね! 引き続きよろしくお願い致します。

いつも丁寧な添削をありがとうございます。 慣れない日々の中でも自分の趣味をもって楽しみたいと思って、英作文の添削を利用し始めました。 先生のおかげで日々の楽しみが増えてとても感謝しております。 引き続きよろしくお願い致します。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文では、「~に違いない」という部分をどう英語にするかをいろいろ考え、would have got to としてみたのですが、 教示いただいたようにニュアンスがちょっと違っていたようです。 英語は助動詞と前置詞の活用で文章が全然違ってくるということを本当に実感させられます。 私はマッサージは指圧のような強い刺激が好きで、アメリカでよくやられるリンパを流すマッサージは「撫でているだけ」のような気がして あまり好きでは無かったのですが、仰るようにリンパの流れも重要なのだなと今回のことで再認識しました。

ありがとうございました。 reliefの複数形はrelievesと思い込み、不可算名詞であることを考えませんでした。迂闊!でした。 becauseで繋ぐ構成、大変勉強になりましたが、becauseには、元々の何か原因があって、と言う意味合いでbecauseを使うものだと昔から思い込んでいますので、前半のobeyと因果関係が深くないといけない、と考えがちで、うまくbecauseが出て来ません。まだまだです。

ありがとうございます

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 回転寿司復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>