HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
26195
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。 Thank you so much for the opportunity to work with usは、覚えておきます。 We will visit you with four staffは、自分でもおかしな感じがしましたが、Four of us will visit youとすれば、すっきりしますね。 drop by で、場所が続く時は、atをつける必要があるのですね。 いつも勉強になります。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 the Japanese late afternoon の前に付ける前置詞は、in か at かで悩んだ末に間違った方のatを選んでしまいました。 今日になって、ご指摘いただいたように Japaneseとlateを取り去って at the afternoon, in the afternoonという風に音読すると、明らかに後者であるということが実感出来ました。 周囲の修飾語に惑わされて間違ってしまうことが多いので、このような確認方法も有効かと思いました。 海外から帰国した同僚、知人などから、日本の空港の検疫は全然標準化されていなくて、パスポートを何度も機械に読ませなければならないなど、大変非効率だという話をよく耳にします。 日本もまた感染者が増え始め、第7波という声も聞こえてきているので、海外出張に行けるのはまだまだ先だと思っています。

    ★★★★★
  • lavender40546

    lavender40546

    添削ありがとうございました

    ★★★★
  • yazuze

    yazuze

    ありがとうござます。オマケもあると思いますが、フルマークは168回目で初めてです。

    ★★★★★
  • uc

    uc

    ひとつひとつ丁寧な添削ありがとうございました。 類似表現の補足、どこがどう良かったかなどとても勉強になりました。

    ★★★★★
  • honchi9

    honchi9

    Tomomi先生 今回もありがとうございました。 ネガティブな表現使わないようにします。 ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 久しぶりのノーミス、嬉しいです。 「急いで」という英語に沢山の表現方法があるというのは、余り急がないアメリカ人を見てきた私としては意外な感じがしました。 アメリカにいる時に、ケンタッキー州にある Creation Museumというところにアメリカ人の同僚に連れて行ってもらったことがありました。 日本語だと創造博物館でしょうか。 そこでは、神がいかにしてこの宇宙、世界、生物、人を造ったかがいろいろな模型で示されていて、 キリスト教の思想を知る良い機会となりました。 面白かったのは、キリスト教が教えるストーリーの横に、科学的な解釈(私にとっては真実)もちゃんと解説してあって、使い分けられているところが今風だなと思いました。

    ★★★★★
  • yazuze

    yazuze

    ありがとうございました。 Kimonoが、inheritする、(1枚の着物が何代にも渡って修理されながら使い回されると言う伝承)と表現したかったのですが、受け身の表現の方が良かったんでしょうね。人が着物をinheritすると書くと、着物と言う服の種類を、何代にも渡り伝承する、と少しニュアンスが違うかな、と感じました。same kimonoとか、書けばもっと自分の意思を明確に伝える事が出来たと思います。 reduceとdecreaseを又、間違えてしまいました!迂闊でした。 veryの形容詞としての使い方を、大昔習った様に記憶してましたが、(正にこの~)このケース(表現)では不適切でした。

    ★★★★★
  • tayberry0812

    tayberry0812

    いつも丁寧に添削くださりありがとうございます。言い換えの表現方法を沢山提示頂き勉強になります。同じような単語を使ってしまっているので、教えて頂いた違う表現を使用し練習していくようにいたします。

    ★★★★★
  • Hisashi

    Hisashi

    ありがとうございます。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。 ~について知りたいという売位は、aboutで~とすべきですね。 old ageは、高齢という意味で、高齢者は、elderly peopleが丁寧な呼び方で好まれrのですね。old people はストレートすぎるので、好まれないですね。 他に「senior citizen」という呼び方もあることは、覚えておきます。 大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • yazuze

    yazuze

    ありがとうございました。 do notとcan notの違い、よくわかりました。そうしたいと言う意思が入るかどうか、トライするもダメ、な感じは、can notがその言い回しに近いと言う事ですね。大変勉強になります。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 angry は名詞のような気がして、間違っていることに気がつきませんでした。 また、最後の文はご指摘の通り、一旦は現在完了形にしたのですが、 I have made sure という部分に違和感を感じて、 元に戻してしまいました。 最近はコロナで飲食の話はあまり聞かなくなりましたが、大学生や新入社員などが歓迎会で大量のアルコールを飲まされて、急性アルコール中毒で死亡したという話も時々聞こえてきます。 仰る通り、この風習は止めるべきだと思います。

    ★★★★★
  • Okotokoto

    Okotokoto

    ありがとうございました! いつも解説が面白いです!

    ★★★★★
  • honchi9

    honchi9

    Tomomi先生 今回もありがとうございました。 自信がある表現覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。