Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「楽器にはtheを付ける」ということを明確に認識していなかったため、pianoにtheが付いたり付かなかったりの作文をしてしまっておりまし た。 一つ勉強になりました。 I can only play very easy musics now. のmusicsは、ご指摘の通り、「曲」を表現したかったのですが英単語を知らず、musicを複数にしてしまいました。 ピアノを習っていたことが英語の発音のアドバンテージになるというのは自分では自覚がありませんが、音譜を読めるというのは学校の音楽の時間には役に立ちました。
いつもありがとうございます。 you would permitは、許可するだろうという推量の意味になるのですね。過去形にすべきでしたね。 acceptでのよいですね。 apply for ...は~に申し込みの意味となり、許可をもらうは、ask for the permission of~としたほうがよいのですね。 また、許可には、"permit", "permission"があって、一定の条件を満たしていれば許可が出るもの、 "approval"は、何かの要請があったときに検討された結果、認可されるというものですね。 勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。
ありがとうござます。 段々と自分のレベルも上がっていると思いますが、まだまだです。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 everの使い方慣れます。 ありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
ありがとうございます。 補足がとても分かりやすかったです。 覚えておきます。 (スペルミス多すぎました汗)
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回のミス1個は惜しかったです。 いつもは仮定法のif節の方を先に書くので、今回は逆にしたにもかかわらず何も考えずに後半に助動詞を入れてしまい残念でした。 宇宙人が今の地球を見たら、自分達を何度も滅ぼせる異常に沢山の核爆弾を保有している危険な星としてマークされそうな気がします。
ありがとうござます。 powerをいれてみる、と言う感覚かまだ出て来ませんでした。凄く文章がしまった感じがして、趣旨も上手く表現出来ますね。全般的に、ミスがなかった事は良かったです。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 know は単に知るという意味で、もっと奥深く知るは、understand more about ... , find out more about , learn more about といった 表現がよいのですね。 I have experienced と能動態とすべきですね。また、I have experienced many things で沢山のことを経験している といった表現ができるようにしたいです。 your company's sales.の部分は、a great increase of your company's salesと 売上の大いなる増加などと語句を補足するとインパクトがありますね。 勉強になりました。 ありがとうございました。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 humbergerに不可算名詞の用法があるとは知りませんでした。 冠詞を付け忘れて違う意味になってしまわないように気をつけたいと思います。 私もモスのライスバーガーは大好きです。 焼き肉のライスバーガーなどはアメリカ人にも好まれそうですね。 日本では見かけませんが、昔、オハイオ州のWhite Castleという店で、ここのハンバーガーは小さめなのですが、10個頼んで全て平らげていたアメリカ人を見て驚いたことを思い出しました。
ありがとうござます。歴史に名を残す、やはり、histosyを入れた常套句がいい感じですね。覚えてしまいます 浪費もwasteを使う書き方が、extravaganceが頭に出てこない、書けない時には、知ってると困りません。いろいろな参考を教えていただき、ありがとうござます。
ありがとうございます
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 one に付ける不定冠詞が an ではなく a であるというのは盲点でした。 確かに、発音だとwa なので母音ではないですね。 他にも、an hourは使い慣れているので間違うことはないですが、 a university はよく間違うので注意したいと思います。 生のスポーツを観戦するのは本当に久しぶりでした。 仰るとおり、本当に新鮮な感覚とともにありがたさを感じます。
ありがとうございました。 最終文のitselfは、主語がworldですから、worldを指したつもりでしたが、より明確にするなら the one itselfとする、と 言う技法、大変勉強になりました。itselfは、直前に目的語(名詞)を入れた方が明確になりますね。使って覚える様にします。
ありがとうございました