Tomomi先生 今回もわかりやすい解説ありがとうございます。 boringとboredの違い覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
ありがとうございます
ありがとうございました。reduseとdecreaseの使い方、考え形の違い、よくわかりました。なかなか、先生の教えに応えられませんが、真似して、何度でも修正を受けて、自分のものにしたい、とおもいます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 If we work at the office, they used to go around は、「もし出勤していたら、昔していたように挨拶回りをするだろう」ということを伝えたくて、前半は現在形、後半はused to を使ったのですが、確かに、この形だとご指摘いただいたようにwhenで初めて過去形に一致させるべきでした。 挨拶をするのに直接会うことを重んじるか、効率重視でメールで済ますかは、人によって意見が分かれるところですが、最近は後者が増えてきて、コロナによる在宅勤務がそれに拍車をかけたように思います。
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 「しそうになる」の表現覚えておきます。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 奈良旅行日記は、たくさんのアドバイス、添削ありがとうございました。 数々の指摘を頂いて、毎度の事ながら勉強になります。 また、コメントもありがとうございます。 もっともっと言いたいことがありますが、英語にするのは 難しくまた勉強します。 また、よろしくお願いします。
添削頂き、ありがとうございました。 スペルの間違いにも気付くことができ、また別な表現も教えていただき、勉強になりました。継続して頑張りたいと思います。またお願いします。
ありがとうございます。 moreを使って、by well cotrolling~と表現する手法は、とても勉強になります。だらだらと単語を並べるより、 正確にに言いたい内容を伝える構成ですね。数段切れるナイフで身を切られた様な、そんな感動です。 なかなか、思いつきませんが、真似をして身に付ける様に努力します。
いつもありがとうございます。 the number of those kidsの主語は、単数形ですね。 declineは、覚えておきます。 ルールを設定するでは、set, establish で表現できますね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
とても丁寧に、分かりやすく、そして、早いので、とても助かります。単語や文法の使い方や豆知識的なメッセージもいただけてとてもためになります。分からずモヤモヤしているところがすぐ聞けて、すっきりして、次に取り組めます。今後ともよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 添削を読んで、tenseよりもnervousの方がより状況と合致しているように思いました。 辞書では同じような語句でも言語間のニュアンスの違いというのはなかなか難しいです。 最上級を表す時のmost を付けるパターンと estを付けるパターンは間違えてしまうことがよくあります。 3音節以上というルールは学校で習って知識としてはあるのですが、統一すれば良いのにと思ってしまいます。
添削ありがとうございました。 final と last の違いよく分かりました。 試合などでfinalが使われるのはそういうわけなのですね。 ラーメンも誘惑されますね。 私はシンプルな博多とんこつラーメンや、昔ながらの中華そばが好きです。 ラーメンとビールも最強の組み合わせですが、せめて数か月に一回にしようと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 冒頭のsince we wear masks、「マスクを着けるようになってから」は、ご指摘いただいたように startを入れるべきかな?と思ったのですが、 これでも通じるだろうと思ってしまいました。 such as 、 for exampleなどで例をあげる場合、物(名詞)を列挙する場合は良いのですが、今回のように「眼鏡がくもる」、「顔認証が機能しない」などの動き(動詞)を書きたい場合は、主語+動詞+(目的語)の形が作りづらいので難しかったです。
ありがとうございました。moralを複数形にして、moralsで、名詞になる事を知りました。不可算名詞とばかり思っていました。気を付けないと、ついつい複数形や定冠詞を忘れます。
いつもありがとうございます。 道具にはtool、機械装置にはdevice、大きめの機械装置は、equipmentなのですね。 ledは略語のため、LEDとする必要がありますね。 ~から5円稼ぐは、five yen from one replay、あるいは、five yen per replayがよいのですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。