
Eiko先生へ 今回も丁寧な添削を有難うございました。途中で文を書きなおした時 began のスペル間違いやcling to のtoが抜けてしまいました。 提出する前にちゃんと見直すように気をつけなきゃです( ;∀;)でも、ちゃんと訂正してくださり有難うございました。 保育園はdaycare centerというのですね。今、孫が通っているクラスはうちの子が一番年長で(2歳7か月です)もっと小さい子も沢山 います。あと3番目の好きになるという言い方やget attached の表現なども教えてもらって勉強になりました。 始めの1週間はずっと嫌がっていたのでもう、うちの子は無理なんじゃないのかなと思ったので喜んで行ってくれるようになり本当に 良かったです、愛情をもって接してもらってるし、無理しないで少しずつ時間も延長していったのが良かったのだと思いほっとしています。 Cathy(^_-)-☆

いつも丁寧なフィードバックをいただき、ありがとうございます。 今回も、そのまま覚えたい表現を教えていただきありがとうございます。 なんども声に出して復習しました! care for とcare about のニュアンスを混同していたので、修正いただき、勉強になりました。

ありがとうございました。

Eikoさん 迅速な添削、並びに丁寧な解説ありがとうございます。。 a whitish rainbow with unclear seven colorsの表現、了解しました。。

ありがとうございました。

ありがとうございました!

何かよい薬 any effective medicine ぴたっと来ました! good… と書きながら、なんかしっくりこなかったのですが、いい言いかえが思い浮かびませんでした。 あいまいな日本語の表現を適切なイメージを表す日本語に言い換える力が必要ですね。 ありがとうございました。

;セミコロン、そういう使い方をするのですね!今まで、適当に区切るのに使ってました…(汗) 今後、きちんと使えそうです。 ありがとうございました。

ありがとうございました。

早速に見ていただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

ありがとうございました。

たくさんの例文のご提示ありがとうございます! とても参考になり、助かります! またよろしくお願い致します。

添削ありがとうございます! 「however(しかしながら)は副詞で接続詞ではないので前の文と繋ぐためにセミコロンをその前に使われるといいと思います。」これよく混乱するんですよね、気に留めておきます。 2歳のHarvard Universityの女子学生Amanda Gormanさんをチェックしておきます。 引き続きよろしくお願いいたします。

Eiko様 早々の添削ありがとうございます。 ・pls call me と言いますので、toはいりませんね。 ・get は色々な使い方があるのですが、なんとなく使いづらいと思ってます。これも慣れだと思います。 今後とも宜しくお願いします。