

先生 添削ありがとうございました! 文法への指摘について、よく理解できました。 また課題に関連する表現をいくつかご提案いただきありがとうございます。 日々の仕事と生活で生かしてみます。 また先生に添削をお願いできればと思います! 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 Uminchu

いつもありがとうございます。 「こっそり」というのは「Secretly」、without letting anyone knowの表現ができること。 transfer to another departmentとするのが良いですね。 また、talkは自動詞で目的語を動詞の直ぐ後ろに置くことが出来naitame 後ろに人、話題が来るような時は下記のように前置詞が必要になるのですね。 - talk about …について話す - talk to …に話しかける - talk with …と相談する 以上は、覚えておきます。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の topics that I have a lot of knowledge about のように、関係代名詞が繋ぐ単語が、以降の主語に鳴っていない場合は、 難しく、最後のaboutが抜けてしまうことが多いです。 沢山の例文を見て、確実に習得したいです。 仰る通り、欧米では、子供の頃から学校でプレゼンテーションの訓練をしているので、いざという時にも対応出来るのだと思います。 私はそれを補うために入念に準備をするしかないのですが、準備なしで40分も話すなんて、ありえない話です。

Tomomi 先生 添削をしていただき、どうもありがとうございました。 教えていただいた箇所、すべて勉強になります。 もう一度よく見直して、次回の英作文に活かせるようにできれと思います。 “on a road like a highway” は、自分でも自信がなかったところです。 先生の添削で、大変よく分かりました。 また機会がありましたら、ぜひお願いしたいと思います。

Tomomi先生 ありがとうございました。 限定用法の形容詞whole覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

今回も大変丁寧な添削をありがとうございます! 引き続きよろしくお願いいたします!

Tomomi先生 ありがとうございます。 復習しておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

今回もありがとうございます! 引き続きよろしくお願いいたします!

添削ありがとうございました。 またよろしくお願い致します。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 日本では今週から外国人観光客の制限もなくなり、国内旅行の補助金も出ることになったので、 旅行客が殺到し、旅行会社のサイトがアクセス出来ないという事態になってしまっています。 気候も良くなったこともあって、観光地はどこも混雑しているようです。 なぜこんなに極端にオンとオフになるのか不思議ですが、この影響でまた年末にはコロナの第8波が来るのではないかと 思っています。

いつもありがとうございます。 「ご迷惑をお掛けしてお詫び申し上げます」の以下の表現は、覚えておきます。 - I am truly sorry for causing you an inconvenience. - I apologize for the inconvenience this will cause you。 - I sincerely apologize for the inconvenience we caused you with this matter. mishandle は他動詞で目的語を動詞のすぐ後ろに置くことが出来ますね。 また、byとuntilのような違いは、気を付けます。 ありがとうございました。 これからも宜しくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 like+to+動詞の原形、like+動名詞 の解説ありがとうございます。 会話中に咄嗟に判断するのはなかなか難しいですが、出来るだけ実践で使って身につけるようにしたいと思いました。 日本は四季があって、それぞれに風景や旬の食べ物があってとても良いのですが、 おっしゃる通り、最近の東京の夏の暑さは尋常ではありません。 夏にジャカルタやバンコクへ出張すると、涼しく感じるくらいです。

大変丁寧な添削をありがとうございました! ご提示いただいた類似表現やナチュラルな言い回しについて、しっかり身に付けたいと思います! 引き続きよろしくお願いいたします!

短期間の納期かつ、丁寧なフィードバックをいただきました。類似表現も複数お示しいただき、大変参考になりました。ありがとうございました!

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 Japaneseは、furniture のような集合名詞だと思っていたので複数形として扱うというのは知りませんでした。 ご説明いただいた解説を読むと、「助ける」はhelpよりもsupportの方が今回の趣旨に適しているような気がしました。 確かに、日本人は他人に声をかけることに躊躇しますね。 特に若い女性には、変に勘ぐられるのを恐れて安易に声をかけられません。 アメリカでは車を道端に止めてナビをチェックしているだけで、わざわざ横に止まって声をかけてくれる人がいたのと大きな違いです。