

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「贈り物」はsending giftでは少し違うのですね。 また、アルバイトとパート(part-time worker)は、日本だと少しニュアンスが違うような気がしますが、いろいろな表現の違いがあって面白いです。 デパートの仕事は、売り場の裏側を見ることが出来て、また、普段売り場でかかっている音楽にも意味があることや、従業員に伝えるための特別な意味をもつ暗号のようなアナウンスもあったり、とても面白い経験でした。

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

いつもありがとうございます。 「〜の件についてメールを差し上げております」の以下の表現は、覚えておきます。 I am writing to you in regard to .... This email is to talk about ... 時間の表記は、 英語圏では17:00 のような表記をしない国も多いのですね。 米国では、午前 5 時は、 5:00 a.m. のようにコロンを用いて書くのですね。5.42 p.m. のようにピリオドを使うのは主に英国なのですね。 I want to know what do you think about~は、おかしですね。間違えないようにします。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 最近、英文を書くのに慣れてきたせいか、普段仕事で間違いの多い英文を見聞きしているせいか、うっかりミス、特に複数節をつなぐ場合の接続詞忘れが多く、ご指摘いただいているように自覚しているので、基本を見直す必要があるように感じます。 同姓同名は、私も知る限り2名おりますが、漢字まで同じという人にはまだ会っておりません。 苗字が外国人の名前ならなおさらですね。 アメリカ人だとニックネームで呼び、本名を知らないケースもありましたが、Bill とか Tomなどはたくさんいたので、呼び分けるのに苦労したし、メールを打つ時の宛先間違いはよくありました。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 気配り、心配、神経質といった、言葉の英語表現は、教示いただいたようにたくさんありますが、ニュアンスが合っているのか、いつも気になりながら使っています。 会話でも、相手が怪訝そうな顔をし、「適していない言い方をしたのかな?」と思うことがよくあります。 マンションの隣人や上階との相性は、本当に住んでみないとわからないので、これは運だと思います。 お試し期間のようなものがあって、1週間くらい暮らしてみてから住むかどうかを決められたら良いのにといつも思います。

Tomomi 様 ありがとうございます。 In my opinion について教えて頂きまして、とても良かったです。今までは何も知らずに、In my opinion を多用していました。これからは It seems to me that などを心がけて使って、自然に使えるようにしていきたいと思います。 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

Tomomi先生 今回もありがとうございました。 nothing is as の使い方を覚えておきます。<(_ _)>

添削ありがとうございましたm(__)m 解説を読ませて頂き色々と足りない部分があった所がわかりました。 高校以来は独学だったので、こう褒めて頂いたのは嬉しかったです。 まだまだ本場の英語は難しいと思いますが、がんばりたいと思います。ありがとうございました。

いつもありがとうございます。 相手が~してくれたことに感謝しますで、以下のようにyouを入れる事も出来ますね。 appreciate you for sincerely reviewing our proposal. appreciate your sincere review for our proposal. amountは質量名詞や不可算名詞と共に用い,numberは可算名詞と共に用いるのが一般的ですね。 orders が可算名詞なので、numbeを単語を用いるべきですね。 ありがとういございました。 これからもよろしくお願いします。

なるほど!ありがとうございます。

Thank you!!

ありがとうございます! 毎日、英語に接する事が大事ですね。1か月、迷っていたら色々抜けていると思います。 socialも取り扱い、再三教えて頂きましたが、もう抜けてます。 as early as possible も大きな勘違い! We have come ~の常套句もすっかり忘れてしまって、情けない話です! これからは、リスニングと単語を毎日少しでもやって、作文も3日に1回くらいやって、バランス良く身に付ける事を やってまいります。

いつもありがとうございます。 食感が良いの表現として、以下を覚えておきます。 This has a great texture. The texture is nice. 最も嫌いなの表現として以下のような言い方ができることは、覚えておきます。 The one farthest from my likes my least favorite 最初の300人は、 among the first three hundred peopleとfirst の単語をつけて、 それから to get the free sauce. でフリーの~をもらえるが、ようですね。 これからもよろしくお願いします。

Tomomi 先生 添削をしていただき、どうもありがとうございました。 比較級の、“less ... than...” を使った作文は、次回以降、自分で書けるようにしたいと思います。 比較級や最上級を入れると、話の内容が膨らむ感じがいたしますが、 私の苦手な構文なので、つい避けてしまいます。 強引にでも、文章の中で何度も使っていかないと、やはり覚えませんね。 また機会がありましたら、添削をお願い申し上げます。

Tomomi先生 ありがとうございます。 仰るとおり楽しいです。 また次回もよろしくお願いします。<(_ _)>