詳しい解説をどうもありがとうございました。their lives とtheir を入れるとか、spirit, eleganceなどを用いる、日本語化している英語とのちがいとか、なるほど、と思いました。なるべく英語の文章に多ふれるように、自然な英語が身につくようにがんばらなくては(つい怠けてしまいますが・・)。また、よろしくお願い致します。
わかりやすく添削していただきありがとうございました。 ・came back to homeの「to」は、homeの前に所有格の代名詞がなければ前置詞toは不要。 スッキリしました! ・「 trick'o'treat 」は、昨年度のこの時期に他の講師の方から添削していただいた内容を引用しました。
わかりやすく添削していただき・・・、とても早くて驚きました! 秋の運動会シーズンにもかかわらず、最近は本当に天気の悪さが目立ちすぎですね。 職場のテルテル坊主も大忙しです。
早速の添削ありがとうございました。fillを使うのですね。自然だなと思います!
わかりやすく添削していただきありがとうございました。 <cheerの使い方】 以下の2つは、正確に覚えていなかったのでスッキリしました。 ・cheer for him ですと「喝采する」 ・cheer him upですと「元気づける」 *保育園へ向かう生活も後少しと思うと・・・。一段落でしょうか。
わかりやすく添削していただきありがとうございました。 気象関係の英語は難しいですが、今回の復習として台風情報を英語で聞いてみたくなりました。 もちろん、生放送で。
Liz先生へ こんばんは!添削ありがとうございました!あいやーライブビューイングが全国規模で複数回やるのは私おそ松さんしか知らないですねー。全く化け物番組です^_^ ライブビューイングは一応英語なのですか、最近カタカナは皆んな疑ってかかるようになってしまいました。 きゃーlooking forward toにまた動詞原型持って来てしまいました!どうしてもtoに引っ張られてしまいます気をつけます。やはり習慣がなくなると英語忘れちゃいますね…。staffとcastも複数形特に必要ないのでしたお恥ずかしい!まず毎日やることを頑張ります勉強! ではではまたです先生!読んでくださりありがとうございました^_^
「I would like 〜(名詞)」と「I would like to~」の違いを教えていただきありがとうございました。 とてもスッキリしました。 「髪を染める」はdye・・・。 全く知らない単語でした!
Liz先生へ こんにちは、添削ありがとうございました!とりあえずsongをdangと打ち間違えているのが頗る謎です携帯の予測変換怖い。^_^ Liz先生のお家はガンダムの歌が歌われるのですか?わぁお、初代の?結構暗いアニメだと思うのですがすごいやー。ラスト、幸せになれるというよか応援してもらってるみたいに表現すると良いのですね。動詞ってとても大切なので、表現をよくよく考えられるよう気をつけます(そして勉強時間をよくよく作るように頑張ります。)ではでは先生、またですー!^_^
Liz様 いつも丁寧な添削ありがとうございます。 そして、早い返信も有難くいつも勉強になります。 また、チャレンジしていきたいです。
Liz先生へ ひゃああこんな暗いメッセージ書いておいて一ヶ月音信不通とかどんだけ酷い奴なのか私は!!こんばんはです先生!添削と優しいメッセージありがとうございました^_^ 今日は彼の母上様より、彼パパが退院したこと、色々ありがとうとお電話来たり差し入れが来たりしました。なのでまだそんな私地獄ではないと信じているので私頑張ります^_^ 一行目、電話は手段だから一番最後かなと思ったのですが堂々のcall動詞仕様なのですね。たしかにドラマでもcallは聞いてもby phoneとか聞いたことないですものね。もっと素直になることにします。ではでは先生、またです!読んでくださりありがとうございました!
Liz先生へ^_^ こんにちは!添削ありがとうございました。いえいえーどこの家庭にも問題はあるもので私だけではないのですが、何か時間が空けば寝たいお年頃なのでしたいやん。先生に過去行動的だと褒められたのにこのザマです。のんびり頑張ります。 ラストの言い回し、知らないものだったので興味深くまた勉強になりました。days的なのは使わないのですね。何かの慣用句なのかもしれませんね。 ではでは先生、またでーす^_^
「髪の長さ」で 「How much~?」 「いくら」以外にも、このような使い方が・・・。 今更ですが、驚きです。 ありがとうございました。
時制のことまでことまで考えていませんでした。単純に主動詞を過去形にすればいいと思っていましたので、完了形までは及びませんでしたので、参考になりました。難しいですね。ここは完了形を使うということが、自然にわかるまで、何度も繰り返し、失敗すると思います。また、お願いします。
ありがとうございました!