今回も添削をありがとうございました。 個人的には、国民との距離の近さを感じる河野さんに総裁になって貰いたかったですね。
お話を聞いているととても深刻ですね。自転車や公共交通機関など利用する人が増えたりしないんですかね。郊外でなければ充分生活できそうですが。健康にも良さそうです。
Shun様 添削ありがとうございました。 イギリスのガソリン不足はこちらでも報道されていました。 ガソリン不足の解消の目処が立っていれば良いですが…。その影響が広く及ばない事を願います。 日本のオイルショックの様な様子なのでしょうか?
先生、今晩は。本日もお世話になりました。添削をどうも有り難うございました。200回は私にとっては今年の嬉し事の5番以内に入るような出来事です、よくぞここまで続けてこられたと我ながら感心致します、全て先生のお陰です。毎日丁寧な添削をお疲れなのに返していただいて、毎日だからこそ、私も気をそらすことなく続けられました、もし2~3人の先生に振り分けながら英文を送っていたら嫌になっていたと思います。私は運が良かったです。有難うございました、今後も字数が減りますが添削をお願いいたします、100字に戻せる日が早く来ることが願いです。 岸田さんはやっと、たどり着きました、池田勇人の作った、最大派閥の宏池会のトップですから、リベラルではありますが、はっきりとした線引きは無理ですね、世襲3代だそうで、東大に3回落ちて早大だそうです。酒豪のようです。 河野太郎は自民党内では人気が今一つですね、出る杭は打たれます、まだまだ若ですから言動が危なっかしいのが影を潜めたら、早いうちに登りつめるかもしれません。 日本は、明日で宣言が開けますが、金曜日から夜のお店は開けますが、お酒の提供は8時まで、営業は9時までです、銀座はまだまだ通常通りには行きません。そして台風が来ていますので私のお店は来週からです、多分ほとんどのお店が今週はやらないでしょう、台風は結構大きそうです。それから先生、全然関係ない話ですが、シャインマスカットというブドウをご存知ですか、昨日ママのお家で頂いたのですが、美味しいのですが、先生に送れるものなら送りたいです。 それでは、先生、今から明日の英文に取り掛かります、明日もお願いいたします。今後ともよろしくお願いいたします。
今回も添削をありがとうございました。私が見たニュースでは、燃料不足ではなく消費者需要が急騰したことが原因だと言っていましたが、少し前の日本のトイレットペーパー不足みたいですね。SNSの普及によって人々の不安も一気に伝播するようになったようですね。
添削ありがとうございました。
新居は今より家賃が少し高くなるんですが、子ども達が日々楽しく過ごせることと、旦那さんの仕事の変化に対応できるところを選びました。その分、私は節約生活です…。 ガソリンパニック、まだ続いてますね。今週は雨続きですが、どこへ行くにも歩くようにして健康になろうと思います
わかりやすい解説付きで、とても勉強になります。ありがとうございます。 またいただくメッセージも興味深いです。日本でも物の値段が上がるというニュースが流れていますが、このご時世、収入が減少している方が少なからずいる中で、色々と考えさせられてしまいます。 またよろしくお願いします!
今晩は。先生、今日も添削を有難うございました。私の思い通りに書けない部分を先生が私の思い通りに英語にしてくださいました、優しい日本語にと思うのですが中々言葉が出てきません、有難うございました。 ネットでもテレビでも今のイギリスの苦難を放送しています、軍を派遣すると出ていました、あと免許の更新を遅らせると、これはいい案ではと思いました。野党が日本と同じように色々言っているようですが、いつも思いますが日本の野党は批判しかしませんので、国が一団となって解決しようとしません、こんな非常事態ですから、協力すべきです。 昨日は先生がガソリンを求めてどこかに行ってしまったのかと思いました、ガソリンがないのにどこにも行けませんね。 必要のない人が買いにはしることも原因のようですね、これはどこも同じですね、ないとなると心配になりますから買いだめしますから。運転手不足は他の国でもあると出ていました。あの手この手で何とか運転手を少しでも確保してほしいです。コロナの次は運転手不足とは思いもしませんでした。EU離脱でこうなったと言われたくないですから、なんとかジョンソンさんに頑張って欲しいと思います。 先生、明日もどうぞよろしくお願いいたします。
会社でも商品の運賃が値上がりしています。運転手不足のためです。やはり人の確保が難しいようです。運賃は上がりますが、商品の値上げがなかなか出来ないので、効率的な商品サイズの設計を求められます。それがなかなか難しいのです。
ご丁寧な添削ありがとうございました。 補足情報含めて学びが多く大変満足いたしました。 また指名させていただきます。引き続きよろしくお願いいたします。
今回も添削をありがとうございました。 分泌に関しては、受動態でしか書けなかったので、elicit secretion ofという表現はとても勉強になりました。 大型トラックの運転は、多くの場合孤独で刺激が少なく、アメリカでは離職率が90%くらいあるらしいです。トラックが完全に自動化されるのは結構かかると思いますが、高速道路などでは自律運転が近いうちに進んでいくでしょうし、一消費者としては、早くそうなってくれることを祈っています。
Brexitやコロナが引き金にはなったものの、構造的課題が根底にあるのですね。 私の家の近辺は日曜日の夕方にはほぼ全てガソリンスタンドが閉まりましたが、今日の朝に1箇所再開しました。たぶんローリーが補充に来たのでしょう。でも、すぐに長い列ができて凄まじい渋滞を引き起こしていました。 ガススタでは暴動やトラブルも多いみたいですし、満タン以上に入れようとする人やペットボトルに入れて持ち帰ろうとする人までいるみたいなので、いずれにしても怖くて近づきたくありません…。 しばらくは健康のために徒歩生活です。雨ですが…。
複雑な事情があるんですね。これを機にまずは運転手の給料を上げないと、この状態は戻らないのではないでしょうか。運転手になるのに厳しい試験があるのに安いとやりたくないですもんね。厳しい試験があるから質が上がると思うのですが、それで給料が安いとなると‥ それより今はガソリンが入れれないのが大問題ですね。
添削ありがとうございました。ガソリン自体はあったのに人手が足りていないためにパニック買いが起きてしまったんですね。運転手の労働環境の改善は政府にとって急務であると感じました。日本でも問題視されていることなので、このようなガソリン不足の問題はどこで起きてもおかしくないなと思います。運転手よりもはるかに楽で高給な仕事は沢山あり、楽をしてお金を稼ぐことが悪いことでは全くないのですが、そういった仕事があると、運転手のような過酷な仕事の人手不足が問題になってしまうのですね。低賃金は1人の運転手だけでなく、社会全体にまで影響を及ぼす問題になっているので、早急に解決されるべき問題の一つであると感じました。国際的な労働基準を定めた条約もあるようですが、やはりモントリオール条約のように問題の解決にまで至った例はごく僅かなんですね。