HOME

講師紹介

Tomomi

Tomomi

担当:
日本人
総受注件数:
25508
出身国:
日本
居住国:
アメリカ合衆国
講師の特徴
  • 受験対策が得意
  • 日本語
  • アメリカン英語
  • ビジネス英語が得意
  • 教員資格を有する
  • 初心向け
  • ジュニア向け
  • 上級者向け
  • 英検
  • TOEIC
  • TOEFL
  • IELTS
主な取得資格
未入力です。
講師からお知らせ
案件は1-2日後に納品致します。 3月23日から4月4日までは日本へ帰省をしますのでお休み致します。
趣味・好きな国・訪問した国
自然が好きで、今はアメリカに住んでいますので、アメリカの大自然を旅行して、散策するのが好きです。若い頃は都会に憧れ、旅行するのも大都市やアミューズメントパークが多く、住んでいたのもニューヨークでしたので、沢山の観光名所を訪れ、ミュージカルやオペラを観るのが大好きでした。今はペンシルベニア州に住み、ここは自然も沢山あり、更にアメリカでも文明が早く開かれ、南北戦争の戦地、独立宣言が下された地でもありますので、歴史も深く、自分の住んでいる所をより深く知ろうと、時間があれば、自然や歴史を巡って遠出するのを趣味、更に癒やしとしています。
添削へのこだわり・メッセージ
こんにちは。 Tomomiと申します。 生まれ育ちは札幌で、2006年、ニューヨークへ留学生として渡米して来ました。現在はアメリカのペンシルベニア州で事業を経営し、従業員は全てローカルのアメリカ人を雇っています。ビジネスでは経営者として、弁護士、会計士、不動産、銀行など専門的な人達、また、マーケティングや様々な職種の人達、そしてアメリカ国内、また世界中から来る大勢のお客様と毎日関わりながら仕事をし、今まで培った英語とビジネスの力を大いに発揮しながら日々を送っております。忙しく大変な時もありますが、異国の地で、異国の文化と英語で仕事をするということに心から生きがいを感じ、そして従業員が皆親切で働き者ですので毎日がとても楽しいです。 アメリカの学生生活では、コミュニティーカレッジ(短大)、大学、大学院へと進学をし、普段の課題から長い卒論までかなりの数の論文を英語で書きました。また英語で討論をしたり、プレゼンテーションも沢山行いました。 英語で文章を書くという学習は、苦労や不安さはつきものですが、楽しさも十分あり、また作業をやり遂げた時の達成感も一塩です。皆さんにもその達成感を味わって頂きたく、私も全力で協力します。英語を学ぶという環境を通して楽しいコミュニケーションをさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 It may not say the best book.... 頭の中では意味が通じる文だったのですが、言われてみると確かにおかしいですね。 システム部門でSEをしていた昔は、小手先のExcel処理は邪道と思っていたのですが、自分で活用出来るとなるとその考えもなくなってきました。 ただ、Excelで組んだ関数やマクロプログラムは、他人が理解するのは難しく、ブラックボックス化してしまうので、他人にファイルを渡す時には注意するようにしています。

    ★★★★★
  • honchi9

    honchi9

    Tomomi先生 いつもありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>

    ★★★★★
  • montblanc11

    montblanc11

    丁寧で分かりやすい御指導、誠にありがとうございました! wouldやcould、be able to の使い方や、詳しい語法の解説、大変勉強になります。助動詞など基本が身についてない部分は、自分だけでは気づけないことが殆どで、自分にとって非常に大きな収穫になりました。 先生の御指導を元にして、より自然な表現を身に着けられるよう、少しずつ積み上げていきたいと思います!ありがとうございました。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。 項目が後ろにあるのでしたら、下記に基づいての見積りが欲しいと下記のようにできるのですね。 Could you please give me an estimate based on the details below? Could you please send me an estimate based on the details below? use は、人を雇うのならhire の方がよいですね。 other の部分は文章の形にしたほうが、わかりやすですね。 また、neededですと必要とするとなるため、preferable, desired といった単語でも良いのですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 やはり食べ物は冠詞、単数/複数の扱いが難しいです。 我々はコタツをアメリカに持ち込んで冬は使っておりましたが、アメリカの人達に言葉だけで説明するのは難しかったです。 確かに、何故アメリカにはミカンがないのか不思議ですね。 我々はアメリカではオレンジを食べておりました。 オレンジも美味しいのですが、手で剥いて食べるのが難しいので、ミカンのようにすぐに手が伸びるものではありませんでした。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。 「もう少し検討させてください」の以下の表現は、覚えておきます。 Let us go over it a little bit more. We need to review it a little bit more. Please allow us some time to give it some thought a little bit more. compareの使い方おかしいですね。we have compared your offer with ~と能動態とすべきですね。 open は、「開ける」といった意味になるため、「(結果など)を発表する」には「announce」や「release」、「disclose」の単語を使うのが自然なのですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • plumcot72975

    plumcot72975

    ご丁寧に添削をありがとうございました。NJに引っ越しましたらNYも遊びに行きたいです! まずは今回添削して頂いた内容を復習します。今後もどうぞ宜しくお願い致します。

    ★★★★★
  • Hisashi

    Hisashi

    ありがとうございます。

    ★★★★★
  • Watato

    Watato

    Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、自分の意見を言う良い練習になると考えて選択しました。 日本ではあまりこのような話題で意見を言うことはありませんが、欧米では聞かれることが時々あります。 work a 9 to 5 job は、変だとは思ったのですが、問題文の表現をそのままコピーしてしまいました。

    ★★★★★
  • Hisashi

    Hisashi

    いつもありがとうございます。

    ★★★★★
  • komaku

    komaku

    ご丁寧にありがとうございました。

    ★★★★★
  • mistyrose65076

    mistyrose65076

    丁寧に添削、回答いただいてありがとうございます。例文もつけてくださって、とても分かりやすかったです。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。 cancelは、動詞ですね。cancellationを使うべきでした。 「体調が悪い」の下記の表現は、覚えておきます。 I'm in poor shape. I’m out of shape. I'm sick. I'm not feeling good (well). I’m a little under the weather. I am not well conditioned. また、So as not to ...「~しないように」ですね。that 節ではなく、toを用いてso as not to have such an incident again とし、さらに、accident は怪我を伴う事故で、そうではない出来事は、incident が適しているのですね。 勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • takamy

    takamy

    いつもありがとうございます。 lesson, class には若干のニュアンスがあり、以下のような違いは覚えておきます。 classは「授業」で、討論や質疑応答、テストなどで、学校の授業はこちらが使われること。 lessonには「稽古、レッスン」の意味で、講義とは異なり、実践的な面も含めたものを指すこと。 また、文末の「ご多幸をお祈りします」には、I wish you all the best. という表現もよくつかれること。 「~を望む」は I hope ~ でも表現できるが、何か具体的に何かを望むと表現せず、ざっくばらんに望むというような時は I wish ~ を使うのですね。 大変勉強になりました。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★
  • Hiyoruki0313

    Hiyoruki0313

    Tomomi様 いつもお世話になります。 今回もご指導、ご指摘ありがとうございます。 特にIn my opinionがあまり使われていないことに、少し驚いております。 ライティングでもスピーキングでも、いつも使っていました。 It seems to me that... I would have thought that... ですね。 まだまだ知らないことが多いですが、楽しみながら英作文しています。 これからもよろしくお願いします。

    ★★★★★

講師一覧へもどる

ページTopへ
新規メンバー登録・今なら無料登録で100ポイント(1,200円相当)プレゼント中!
無料メンバー登録
TOEIC(R) and TOEFL(R) are registered trademarks of Educational Testing Service (ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.
英検(R)は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
当サイトに記載されている会社名、学校名、サービス名及び製品名等は、各社の登録商標または商標です。