いつもありがとうございます。 サンクスギビングデーは、固有名詞で、Thanksgiving Day とすべきなのですね。 また、your Thanksgiving Day party.と表現するのが、良いですね。 which ですと「どの」という意味で何かから選ぶような表現になるため、どんな種類の料理という 場合は、whatを使うのが良いですね。 「~料理」には、下記のような英語表現があります。 ~dish / ~cuisine / ~cooking / ~meal があり、 日本料理とする場合は、以下の表現があるのですね。覚えておきます。 Japanese dish=(お皿に盛られた)日本料理 Japanese cuisine=(日本の伝統的な)日本料理 Japanese cooking=日本料理の調理(法) Japanese meal=日本食(食そのもの) ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 お好み焼きのいいかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I am a Japanese は、以前もご指摘いただいたことを思い出しました。 「私は一人の日本人」が頭にあるので、a が入るのが自然に思ってしまいます。 watching them looking at them は、最初はlooking at としていたのですが、looking them at ではないか? と思い、 でも、at でセンテンスが終わるのは変? とも思ってしまい、前置詞を伴わないwatchを選んでしまいました。 「バターたっぷりのフランス料理」、想像するだけで胃がムカムカしてきます。 欧米の方々にしたら、和食の湯葉、豆腐、蕎麦などは「味のない変な食べ物」と感じるのだと思います。
Tomomi先生 いつもありがとうございます。 食料不足の件覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 I don't know の部分は、相手からのメールを読む前まで知らなかったのであれば、過去形、または過去完了形した方がよいのですね。 また、know の動詞が続く場合、別の動詞を使うべきですね。気づく、認識する動詞として、recognize, become aware of, perceive, realizeは、覚えておきます。 restrictの使い方はrestrict her from using it.のようにするのですね。 なお、use の部分は閲覧するという意味で、surf , play onでも良いですね。 ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
こんなに丁寧に英文添削を受けたのは初めてです。感動しました。続けてみたい!と心から思います!
Tomomi先生 今回もありがとうございました。 自動運転のいいかた覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回最も苦労したのは、「地球1.7個分の資源を」の部分で、辞書などにも適した例文を見つけられず、試行錯誤の上の作文でした。 教示いただいた、times as as という言い方、覚えておきます。 資源の消費は、世界全体だと地球1.7個分とのことでしたが、アメリカ人に絞ると地球6個分の資源を消費しているらしいです。 なので、地球全体でアメリカ人と同じ生活をすると地球資源はすぐに枯渇してしまうのだそうです。 これを聞くと、アメリカでの生活が豊かに感じるのも理解出来ます。
Tomomi 先生 添削をしていただき、どうもありがとうございました。 ご指摘、大変参考になりました。 比較級の文章は、やはりまだ間違えてしまうようなので、 きちんと見直したいと思います。 機会がありましたら、またお願い申し上げます。
Tomomi先生 どうもありがとうございました。 I'm hungry の使い方覚えておきます。 次回もよろしくお願いします。<(_ _)>
いつもありがとうございます。 if she doesn't careですね。 care の部分はmind でもよいのですね。If you don't mind, で「差し支えなければ」は、覚えておきます。 kindly の文章は、以下のように表現できるのですね。覚えておきます。 It is nice of you to invite me to have lessons with the other student. ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回ご指摘いただいたのは、いずれも主語が抜けていたという関連のミスで、自分の文章ながら興味深いです。 日本語だと、「気持ちの良い」という感覚は主語を言わないことが多いからなのかも知れません。 仰る通り、アメリカの浴槽は浅いですね。 反面、寝そべって入れるという利点もあったかと思います。 今でもあるのかどうか分かりませんが、LAには日本の都ホテルがあって、そこの客室には檜の深いお風呂があったので、 私はLA出張の時には、日本食とともにそのお風呂を楽しみにしておりました。
ありがとうございました。
添削ありがとうございました。 課題文が長めで表現の仕方が難しいものもありましたが、細かなご指摘がとても勉強になりました。 またの機会にもどうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi先生 今回もどうもありがとうございました。 次回もどうもよろしくお願いします。<(_ _)>