本日もご丁寧な添削をありがとうございます。 先生の添削文はすごく練習しやすいため、本日もこちらで練習させていただきます。 「降水確率」などは、私の英語力では対応できず、調べて使ってみている状態ですので、「英語らしい表現」とおっしゃっていただくことで、自信をもって使用できるようになります。 ただ、「There's」を使用しない先生のシンプルな文を、私はすごく気に入りました。 また、時制はよくやってしまうのですが、今後更に気をつけていこうと思います! Thank you for your kind message!
今回も添削及び使いたくなるような言い換えの表現をお教え頂きまして、ありがとうございました!
本日もご丁寧な添削をありがとうございます。 4文目の添削文、すごくシンプルで大変参考になります! このような表現が出てくるようになれば、私も、もう少し会話ができるようになるのかなぁと思います。 やたらと関係代名詞を学んできた時間が長く、説明しようと思うと使いがちなのですが、文では何となく使用できても、結局会話では頭の中で考える時間が長すぎて使えなかったりするんですよね。 ですので、簡単な言い換えを教えていただけたときは、すごく嬉しいです! また、なるほど、スペルミスですか! 誰にでも間違いはありますものね。 何より、3ヶ月位モヤモヤしていたので、スッキリしましたー!! いつも些細な私の悩みにまで寄り添っていただき、ありがとうございます。 Thank you, you too!
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
いつもご丁寧な添削をありがとうございます。 本当に、一人の時間がないと精神的に苦しくなってきちゃいますよね。 リフレッシュは重要ですね。 また、先生の添削文は私のものより分かりやすくなっていますので、是非添削文で自信を持って練習をさせていただきます! I just finished them! Thank you very much!!
添削いただきありがとうございます。前置詞の使い方は難しいですね、、 また、自然なつながりの英文についても教えていただきありがとうございます。次回以降に活かしていきたいと思います。 毎回分からないながら絞り出して調べて作っていますが、なかなか難しいことばかりですね。。くらさずコツコツがんばりたいと思います。またどうぞよろしくお願い致します。
今回も添削及び参考になる言い換えの表現など、お教え頂きまして、大変勉強になりました!
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
appropriateのご説明ありがとうございました。勉強になりました。またよろしくお願いいたします。
本日もご丁寧な添削をありがとうございます。 トランポリンは小さな1人用で、地味に励んでおります! なんと、「筋肉が落ち体が引き締まっている」になってしまっていますね。 添削していただくまで、気付かない自分に驚きますが、実力が上がれば、読んでいて「ん?」と思えるようになることを信じ、日々頑張ります。 また、"wonder if " に "?" を使用しないこと、完全に覚えました! それにも関わらず、所々お褒めいただき、嬉しい限りです。 訂正箇所を直した上で、自信をもって練習させていただきます。 Taylor Swift!まさに"toned body"ですね。 憧れます。 先生、推しが複数なんて、素敵すぎます。 楽しいことが多いほうが絶対に人生にプラスですからね。私も見習いたいと思います! You too! Thank you!!
本日もご丁寧な添削をありがとうございます。 いつも不安で、無駄に長くなっちゃいますが、短い文章で正確に伝えることが理想ですので、すごくシンプルにしていただき、自信をもって練習することができ、嬉しいです! また、むしろ、先生の推しアーティストが気になります! 寝る前に、少し幸せな気分になることは、とても重要なことですよね。素敵です。 You too! Thank you!!
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
今回も添削及び改善のポイント丁寧にお教え頂き、勉強になります。前向きなコメント、大変励みになります!
添削ありがとうございました。またよろしくお願いいたします
本日もご丁寧な添削をありがとうございます! そのようにおっしゃっていただき、すごく嬉しいです。知っている熟語でも、会話では不安になり使えなかったりするので、ここで添削していただくことで、自信をもって使えることができるようになり、感謝しております。 また、細かくお調べいただき大変参考になりました。 運動会で、やる気に満ち溢れている子どもを応援する際には、「on」が正しいのですね。 ただ、自信がなかったり元気がない場合には、スポーツと言えど「up」が正しいのかな、と思いました。 私の子どもたちは完全に「on」ということが分かり、スッキリしました! お忙しい中、いつも寄り添っていただきありがとうございます。