丁寧な添削ありがとうございました。
丁寧な添削ありがとうございました。
いつもお世話になっております。 しばらく、サボっていると、初歩的なミスが多いですね。 反省です。
Tomomi様 添削とアドバイスありがとうございました。 以前、「'I' (私)を主語にした文章は幼稚に聞こえるので、物を主語に」を心がけていたことがあったのですが、 最近忘れておりました。 思い出させていただき、ありがとうございます。 as xxx as という表現は、何か違和感があって、実際の会話では積極的に使えないのですが、 IDIYでチャレンジしてみることにします。
Tomomi 先生、アンケートが遅くなってすみません。 おっしゃる通り、ついmayやmight を使ってしまいます。 未だ心理的抵抗があるため使うのを控えるのは難しいのですが、少なくとも最初と最後の文には使わない、と言う事を心がけるようにします。 1文目は確かにFeel like の方がフィットします。こちらも自分のボキャブラリーに入れます。 先ほどまた答案を提出させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削とコメントありがとうございました。 bring, take, carryの違いは、モヤモヤしていた部分だったので、解説いただきスッキリしました。 また、homeが副詞というのには驚きです。 言われてみると副詞的な使われ方なのですが、 ずっと名詞だと思っておりましたので。
丁寧な添削ありがとうございました。また、コメントもありがとうございました。引き続き、がんばっていきたいです。
Tomomi 先生、また質問欄に書いてしまいました。大変失礼いたしました。 いつも優しく対応して下さり、ありがとうございます。
Tomomi 先生、今回もいろいろな表現を教えて下さり、ありがとうございます。 今回直して下さったように、語順が不自然なことが多いのでマスターしたいと思います。 いつも嬉しいコメントを下さるおかげで楽しく続ける事ができます。 引き続き、よろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回も構成についてたくさんのヒントを下さりありがとうございます。 Besides, therefore といった接続詞をつけると、流れがとても良くなりますね。 また、6文目は添削の通りenoughを入れないと税収が全くないように見えてしまいます。 自分が伝えたいニュアンスを十分に表現できていないので、もっと練習してできるようになりたいです。 また課題を提出させて頂きましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「計画中である」や「前もって」という表現は、よく使うので、複数の言い方を教えていただいたのは、 とてもありがたいです。 「エクセル」ではなく、Spreadsheet、気をつけたいと思います。
Tomomi 先生、とても嬉しいコメントをありがとうございます。 Tomomi 先生は個々の文章の書き方だけでなく、全体の構成を教えてくださるのが非常に勉強になります。 頭ではわかっていてもなかなか実践できなかったのですが、一通り書き終わった後で推敲を重ねるうちに全体の構成を意識できるようになりました。 もっと練習して、読みやすい文章が書けるようになりたいです。引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生、今回もすぐに役立つアドバイスをありがとうございます。 2文目は、おっしゃるようにthe reason why を入れた方が何を言いたいのかがよくわかります。 また、neighborhoodの意味 は「近所」としか認識していなかったので、具体的な意味を教えて頂いて助かりました。 今回は今まで教えて頂いた事を特に意識して書きました。受動態の多用と同じ語の繰り返しを避けました。褒めて下さり、とても嬉しいです。 おかげさまで以前書いていた文章よりも構成が整い、格段に上手くなったと我ながら思います。 先ほどまた課題を提出しました。引き続き、よろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削ありがとうございました。 「名詞の同格」、昔学校で習ったような気がします。 複数の単語で修飾をすると読みにくくなってしまうので、コメントいただいたようなシンプルな表現をこころがけるようにしたいと思います。
今回は、どう表現するのがうまく思いつかないまま提出してしまった感があったのですが、 やはり的確に「そう!そう言いたかったの!」と思わせていただける添削をいただけて大変勉強になりました。 数字表記の豆知識に関してや、agoとbeforeのとらえ方の違い、仮定法過去はこんな時に使うといったような、 実用的なことをたくさん教えていただけて本当にありがたいです。実はコンマはどう打つのかもあまりわからずに こんな感じかな?と自分の見やすいように作文していたので、今回これが正しいという形を教えていただけて、 まさかこんなところまで詳細に確認してくださるとはと感動してしまいました。 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。