Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 やはり、自分のものになっていない表現を辞書から引用すると、不自然な英語になってしまいますね。 私は机上よりも実践で使って英語を覚えてきたタイプなので、実践(会話)の場がない現在は、 なかなか新しいボキャブラリーが増えないでいます。
コツコツと頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。 Taka
早速添削してくださりありがとうございました。 自分が思いつかないような代替表現はもちろんのこと、「inにすべきかonにすべきか…」等、作文する際に悩んだ部分もくまなく拾ってくださり、いつもとてもありがたく勉強させていただいております。 またどうぞ宜しくお願いいたします。
添削してくださり誠にありがとうございます。"〜に違いない"はmust be だったんですね。なんとなく受動態だけで使う認識でいました。これが分かって良かったです。またよろしくお願いします。
いつも的確なご指導を本当にありがとうございます。 先生の指摘して頂く事のほぼ全てが、 私にとっては初めて知る事ばかりなので勉強の無駄が全くありません。 またどうぞよろしくお願い致します。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 前文とのつながり、全体の流れは大切なのですが、その余裕がなく、どうしても1文1文になってしまいます。 少し時間が経ってから読み返すとよくわかりますね。 今回の作文、今読み返して思ったのは、 don't know how to use の部分は、 aren't familiar withとかにしても良かったなと思いました。
2235:そうなんですか!!すっきりしました。この情報を知ってなんだかすごくうれしいです。 2215: 「今年」を過去と処理するわけですね。問題集や参考書なんかからは学べない知識をありがとうございます 2208: 定冠詞付き、定冠詞無し、両方が耳と目に残っているよなあ、と思ったらそういう理屈だったんですか!! いや、今回の3つの知識は値千金でした、お世辞抜きで。しっかり記録してしっかりマスターしておきます。本当にありがとうございました。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 夏は暑さで体力が奪われる事がありますので、しっかりと食事をとる事はとても大切であると思います。 アメリカではバーベキューが家庭で行われる事が多いようですので、おいしくお肉をいただけば良い夏バテ対策になりそうですね。 私はたまにしかスーパーにはいかないですが、お肉売り場をのぞくと日本の牛肉はもちろんありますが、その他にアメリカ、オーストラリア、そしてニュージーランドの牛肉が並んでいまして、日本産の牛肉より安いのを目にします。 お肉はやはり日本産が安心であると思う人達と、安く購入出来るならば外国産のお肉を買おうと言う人達がいると思います。 私の家ではお肉は国内産のものをよく食べ、たまにオーストラリア産の牛肉を買ってきて焼き肉にして食べますが堅いです。 安いので仕方がないのかな、と思ったりします。 アメリカの家庭ではお肉の産地に関してのこだわりのある人達は多いですか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 challengeの使い方について、確かに、バレーボールの試合で審判の判定に対して写真判定を要求する行為をchallengeと 言っていたので、日本語の「チャレンジ」とは少しニュアンスが違うなとは感じておりました。 仕事でも、challengeはtackleと共によく使ってしまうので気をつけようと思いました。 dangerousnessは、私も使われているのを見たことがなく、辞書には、dangerousness:危険性、danger : 危険 というように 出ていたので採用しましたが、和英・英和辞典の過信はNGですね。
Tomomi先生 came out redですか。この表現、何度かお目にかかっていたような気がします。が、そんなレベルなので頭から出てこなかったです。それにしても別解のMy eyes became red in the pictureは簡単なのに出てこなかったのがとてもショックです。 あとはまあまあ通じる英語表現になっていたようで一安心です。今日もありがとうございました。umekichiより
今回もありがとうございました。 Taka
添削してくださりありがとうございます。可算名詞の使い方気を付けます、またお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 I can see an island on the far left, and can't see anything else on the sea. の接続詞は、 and か butか考えた末に、「butで否定する程ではない」という考えでandとしました。 気持ち的には、and と butの中間の感覚でしたが、実際の仕事の場でも、 明確に断定/否定ではないが、中間的なニュアンスを伝えたい場合の表現に困ったことが何度もあります。 また、質問にお答えいただき、ありがとうございました。 私も、スタバとかで注文するときには、one twoなどの数を明確に言っていたように思います。 余談ですが、妻は、コーヒーを頼むとコーラが来る、カプチーノを頼むと紅茶が来ることに悩んでおりました。
Tomomi先生 Becauseの使い方、知っていたのにやってしまいました。まだしっかり身についてないことの証です。 2204 near my placeなんて地味で逆に難しく感じます。この機会にマスターします! 2214 It's not the first time that こんないい表現があるんですね。これもしっかりマスターします。 貴重なアドバイスをいろいろありがとうございました。またよろしくお願い致します。umekichiより
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 今日外を歩いていましたら、久しぶりにアブラゼミの死骸を見ました。 このまま放っておけば蟻などが綺麗に片付けてくれるのでしょうが、自然というものは良く出来ているなと思います。 アメリカのセミは日本のものと異なると思いますが、鳴き声なども日本と異なっているでしょうか。 女性の方は昆虫が苦手な方が多そうですので、あまりセミがとまっている所を見たりする事も嫌いであるかもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。