

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回の作文は、最初の文をどう切り出すかを試行錯誤したため、 仮主語のitをtheyにしてしまうなど、初歩的な間違いをしてしまいました。 また、頭の中のmemory(=記憶)は単数なのか複数なのかも悩んだところです。

すぐに添削返信いただきまして、ありがとうございます。 一分ごとに、非常に丁寧に解説+αの情報までつけて頂いて、勉強になりました。ありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございます。 文章自体はそれほど難しいものではありませんが、 食べ物や娯楽といった漠然としたものを表す場合の形に悩みました。 今は、お盆で東京の人口が減って、いつもより少し過ごしやすい街になっています。 ずっとこのままなら良いのですが...

いつも素早く丁寧な添削をありがとうございます。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では今は真夏でありますが、最近2回ほどシオカラトンボを見かけました。 トンボを見かけるには少し早い様にも思いますが、早く涼しい秋が来るようにと思っている人他の願いがそうさせたのかもしれないとも思います。 日本では秋になるとたくさんトンボが飛び、秋の虫達が夜に鳴きますが、そちらは自然が多いようですので、日本では聞いたことのない種類の虫の鳴き声を耳にするかもしれませんね。 うるさすぎると不快に感じますが、心地良い音量の秋の虫の鳴き声は多くの人を楽しませるだろうと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

今回も分かりやすい解説をありがとうございました。 Taka

とても早い返信に驚きました。またとても丁寧な添削を有難うございます。とても勉強になりこれからの勉強の励みになります。 これからもよろしくお願いいたします。

今回もとても勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 以前に「銀の匙」と言う、マンガが原作のアニメを見た事があります。 その話の中に家畜の豚を子豚の時からかわいがって育て、屠殺場に連れて行かれる時にとても悲しむと言うエピソードがありました。 結局その豚の肉を全部買取り、悲しみながらもクラスメート達などと一緒に食べました。 命をいただくというのはそれ程重い事であるとその時に感じました。 銀の匙(シルバースプーン)は一生食べるのに困らないと言う縁起のいい言葉の様ですね。 何が起源の言葉かは知らないですが、ひょっとするとアメリカなどが元になった言葉かもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi 先生、こんにちは。 今回指名させていただきました。 先日NHKのドキュメンタリーで、偉大な理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインの脳が死後に取り出され、世界中に散らばって行ったと言う事を取材した番組がありました。 まだ予約録画した番組の半分くらいしか見ていませんが、今度の土日に残りを見たいと思っています。 脳の写真などから解析をすると、アインシュタインの脳は普通の人の脳とはかなり違っている所があるそうです。 もしアインシュタインの脳を全て集めて解析をすると、今後の関連した技術の発展によりかなりの事が分るであろうとの事でした。 アメリカでは優秀な人材がたくさんいまして、多くの優れた研究結果をあげていると聞きますが、教育の質が高いのではないかと思います。 日本では無い制度なのかもしれませんが、アメリカでは飛び級と言う制度が活用され、大きな効果をあげているそうですね。 小学生の年齢の子供が、普通の高校生などと同じ教室で授業を受けている事を想像すると少し面白いと感じます。 Tomomi 先生は飛び級をした事がある人と話した事などはありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

ありがとうございます

ありがとうございました。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 時々家に水槽を置いて金魚や熱帯魚等を観賞用に飼っているいる人がいますが、少し羨ましいと思う事があります。 何故かといえば子供の時に縁日などに行って、金魚すくいで一匹もすくえなかった時にもらえるおまけの様な金魚を家に持って帰っても、それらが長生きしたためしがないからです。 水道水から忘れずにカルキ抜きをしたり、酸素を水中に送ったりする機械を使ったりと手間をかけないとどうやら駄目なようです。 また、金魚すくいで泳いでいる金魚は病気であるとの、本当かどうか分からない話も聞いた事があります。 Tomomi 先生は観賞魚を水槽で飼いたいと思うことはありますか。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 pros and cons は、固定の慣用句だと思っておりましたので、単数形でも使えるとは知りませんでした。 「名詞が続く時は最後の単語で単数形、複数形を調節」 これも、分かっていたようで明確ではなかったので、 勉強になりました。

今回もありがとうございました。 Taka