

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 go to abroadはよくやってしまう間違いなので気をつけたいです。 home stayは、使い方難しいですね。 教示いただいたように、 with my host familyの方が、 イメージしやすと思いました。 今回は「洋菓子」が意外と難しかったです、一般的にはsweets、またはレストランのメニューでよく見る dolce (イタリア語?) なのですが、辞書を引くとconfectioneriesと出てきます。 この単語、今まで見たことがありませんでした。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 絶対に是正しなければならないという意味で、強い助動詞mustを使いましたが、 must beが~に違いない という意味になってしまうことは知りませんでした。 ご指摘の通り、but...の終わり方は、日記や話し言葉であり、 オフィシャルな文書では使えませんね。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 日本では今日から大相撲の十一月場所が始まりました。 白鵬と鶴竜が欠場だそうです。 一人横綱の稀勢の里に大きなプレッシャーがかかりそうです。 バーベキューは夏が旬かもしれませんが、良い気候で食欲がわきますので秋にも楽しめそうですね。 私はバーベキューにはほとんど縁がありませんが、機会があればバーベキューを楽しみたいと思います。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 「プログラム改訂が間に合うかどうか心配」の文は、何を主語にするか?、語順をどうするか? など いろいろ悩み試行錯誤した結果、私自身もしっくりきていなかったので訂正いただきスッキリしました。 税率計算のテレビの解説は、「回転寿司で食べきれずにパックに入れて持ち帰った場合」とか、 スーパーで「持ち帰ります」と言って買った弁当をeat-inコーナーで食べたらどうなるのか? など、全容がまだ決まっていないのに細かい議論を繰り返しており、いかにも日本的だなと 思って観ております。

今回もとても勉強になりました。 ありがとうございました。 Taka

今回もとても勉強になりました! いつも丁寧な添削ありがとうございます。

この度は添削頂き、有難うございました。 例文や他の表現もたくさんご紹介いただき、大変わかりやすく勉強になりました。 英語の勉強をするぞ!と決意しては、時間だけが経ってしまいますが、 ご指摘いただいた点を読み返し、継続して勉強し続けたいと思います。 たいへん有難うございました。

ありがとうございます。学びが非常にたくさんありました。(自分ができていることも) 昨日まで一週間、ノルウェーのメーカとのハードネゴをしていましたが、(キーとなる唯一の局面では先輩のサポートをもらいましたが、)昨日、無事成功裏に終わりました。

有難うございました。何気ない日本語も英語では 色んな単語が暑のですね。 覚えることが多くて。年寄りの私には、大変です。

いつもご丁寧な解説をありがとうございます。

Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 普段英語に接していないせいか、前置詞、特にinとatの感覚がおかしくなっているようです。 久しぶりに、TOEICの問題集でもやってみようかと... can beとbe able to beのニュアンスの違い、これは知らなかったので勉強になりました。

料理系の英文をクリアできて嬉しいです。 ありがとうございました。 TAKA

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 YouTube で昔のオールナイトニッポンと言うラジオ放送がアップロードされていましたので、それを聞きました。 昔とても楽しんでいた深夜放送なのですが、今でも楽しく聞くことが出来楽した。 今でも番組自体は残っていますが、パーソナリティーが全く変わってしまった様です。 アメリカでは、中間選挙では民主党が下院では勝った様ですね。 日本でも関心を持った人が多いようです。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 家にある食料品の表示を時々見る事があります。 一番気にするのは賞味期限や消費期限ですが、その次に遺伝子組み換えの材料を使っているかどうかなどが気にかかります。 何故かといえば遺伝子組み換え食品には、まだわかっていない危険があるかもしれないと思うからです。 また出来るだけ多くの食料品について、遺伝子組み換えのありなしの表示を徹底して欲しいとも考える時があります。 アメリカでの食料品の表示は日本と比べて異なることも多いかもしれませんね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。

ありがとうございました。いつも代名詞をなんとなく使っている気がします。読み手に伝えるための使い方に注意しようと思いました。 とても速い返却に驚きました。今後ともよろしくお願いします!