添削ありがとうございました。 interestingとfunnyを使い分けられるよう気をつけます。 「なかなか止められない」の「なかなか」をどう表現すればいいのか悩みましたがnot quiteを使えばいいのですね。勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
今回もご丁寧に解説をしていただき有難うございます。 Mamemaki(bean throwing)など日本独自の文化説明をする際に役立てようと思います。 また、milk cartonなど身近にあるけれど表現に悩むものについても参考になりました。 次回も宜しくお願いします。
添削ありがとうございました。 冠詞や複数形の使い分け、難しいですね。勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。冠詞名詞の複数形についてと、内容点で減点を少なくするためにこれからももっと努力します。ありがとうございました。
添削ありがとうございました。 canの使い方についてもご教示いただきありがとうございました。今度「可能性がある」という表現が出てきたら使ってみます。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
ご丁寧に解説をいただき有難うございました。 知識不足が露呈されていたので、しっかり復習します。 宜しくお願いします。
この度もとても分かりやすい解説をありがどうございました。 特に簡潔な言い回しや表現を身に着けたいので(どうしても日本語文を直訳して英語が冗漫になる傾向があります…)、大変勉強になりました! またの機会もどうぞよろしくお願い致します。
添削ありがとうございました。 細かなご指摘勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
丁寧で分かりやすい添削をありがとうございました。ご指摘頂きました点、どれも自分では意識できていなかった部分で大変勉強になりました。その他の表現例や質問への回答もありがとうございました、とても助かります。また是非よろしくお願いします。
添削ありがとうございました。 「「12月15日」という日付のページに5年分の日記が書ける」という部分でかなり悩んだのですが、添削結果を拝見してなるほどでした。「~’ worth of A」というフォーマットを覚えておけば、多少装飾が多くなっても組み立てられそうです。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
この度は添削をありがとうございました。 丁寧に解説していただき、とても勉強になります。 次回もどうぞよろしくお願い致します。
今回も丁寧で分かりやすい解説をどうもありがとうございました。英文での少しの違いが、大きな意味の違いを意味していることが分かりとても勉強になりました。また是非よろしくお願いします。
添削ありがとうございました。 たしかにearly summerといっても地域によってイメージするところが違いますね。こういう配慮のきいた作文を目指したいです。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
添削ありがとうございました。 ご指摘の箇所、とても勉強になりました。 またの機会にもよろしくお願いいたします。
NaNaoさま 今回も、とても分かりやすく添削していただきまして、ほんとうにありがとうございます! 中途半端に理解して使っていた語句ばかりでお恥ずかしい限りですが、とても勉強になりました。 複数形や冠詞も、こうかな?と思って選んだ方がたいてい間違っていて・・、考え方を復習して、使えるようになりたいです。 ほんとうに、ありがとうございます。 またぜひよろしくお願いいたします!