発音が「ju:」の場合は冠詞は「a」であること、これから気をつけたいと思います。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 buyとpurchaseの違いについても解説いただき、ありがとうございます。 buyの方が一般的だとの認識はあるのですが、特に主語がIの場合は現在形のbuyは何か言いにくい(I buy :アイバイと同じ音が続く) ので、聞き手が認識しやすいpurchaseの方をよく使ってしまいます。 過去形のboughtは発音しやすいので違和感がありません。 仕事ではbuyを使う事は滅多になく、purchaseが多いのでその慣れかも知れません。
この度もご指導頂きありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
沢山の言い換え表現を示してくださるので大変勉強になります。いつも丁寧な説明で感謝します。ありがとうございます。
この度もご指導頂きありがとうございました! 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 今回は、「英語は説明の言語」であることを再認識いたしました。 日本語ならば、「片手が占有される」「熱中症を防ぐ」で通じますが、英語だともう少し説明あるいは主語・述語を 加えないと通じないことがあるのですね。 アメリカ人は傘をささない人種だと思っています。 私が住んでいたオハイオでは、田舎ということもあって完全に車社会だったので外を歩くことが殆どなく、 同僚でも傘を持っていない人がたくさんいました。 妻が日傘をさしていると、「雨が降っていないのに何故?」と尋ねられたことも何回かありました。
いつも丁寧でとても勉強になります。感謝します。
SNSが和製略語だということ始めて知りました。 これからはsocial media を使おうと思います。 来週は日本でごゆっくりされて下さい。
Tomomi 先生、こんにちは。 ご丁寧な添削と解説をありがとうございました。 梅雨が明けましたなら本格的に暑くなると思います。 昔はよく話題に上りましたビアガーデンですが、最近は話題になっているのを聞いた事がありません。 夏の蒸し暑い夜に冷たいビールをジョッキで飲む事は、多くの人達にひと時の心地よさを与えてくれそうですので、どこかで営業してくれていれば良いなと思います。 また私も一回行ってみたい気がします。 ハッピーアワーがあればとても嬉しがる人達が多そうですね。 またお会い出来る事を楽しみにしています。
添削、ありがとうございました。
添削、ありがとうございました。 thinkの使い方、書いていて違和感があったのですが、名詞や名詞句は続かないんですね。 解説していただいてクリアになりました。ありがとうございます。
Tomomi様 添削いただき、ありがとうございました。 同棲する=cohabit は、辞書でも確認していたのですが、馴染みのない単語だったので、使うのを躊躇しておりました。 co-habit : 「習慣を共にする」という覚えやすい構成の単語ですね。 最後の文の a reason は、「いくつかある理由の一つ」という意味だったので、theを付けると1つに特定されてしまうように思い、a としておりました。 ご指摘いただいた通り、one of the reasonsとすべきでした。
この度もご指導頂きありがとうございました。 これからも引き続き英語学習に励んでまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。
Tomomi 先生 今回もありがとうございます。 課題内容を取り込んだ文章構成とすると良いこと覚えておきます。 irodori
今回は難しい表現でしたが、提出説明ありがとうございました。